グーグル先生って無茶言うよね!
Category: ZZ-R
グーグル先生に弓ヶ浜に行きたいと問うたら、

155km/4時間1分で行けるって言うので、行くことにした!
出発は、505

745に河津

828に弓ヶ浜
早朝は空いているから、Google先生の見込みよりも早く到着しました。
三十分ほど撮影しつつ、休憩

弓ヶ浜から数分のトコロにあった菜の花がイパーイの場所で、菜の花を満喫
十数分の撮影、朝なので、人が少なくって、イイネ!

下田と河津の境界あたりで、河津桜とはまた違う、早咲きの桜を見つけて、撮影!
ガードレールが邪魔だ!

熱海ビーチラインの料金所
ETCに慣れてしまって、現金払いではあたふた(www

1309帰宅
往復313kmを8時間4分
グーグル先生が言うことに、挑んでみたが、残念ながら、適わなかった。
二分余計に要したので・・ちと残念(ww
グーグル先生のルート検索条件は、
高速道路を使わない
有料道路を使わない
フェリーを使わない
としてます。
で、
実際には
有料道路を使ったり、使わなかったり
で休憩の時間を稼いで、
調整してトントンにしてます(w

弓ヶ浜で、新たなカウルの割れが発覚

帰ってから修理した。
なんか、経年劣化も相まって、補修をずっと続けることになるんじゃないかな?

ウインドシールドを外したついでに・・・
よく考えたら、昨日取り付けたUSBユニット、毎回両面テープを貼りかえるんじゃ大変なので、
脱着コネクタを取り付けることに、

オープンバレル用の圧着工具・・・ちなみに、電気屋的には、全然駄目な工具です!
ま、片手間に遊ぶんなら、十分です。

コレがワイヤーストリッパー(絶縁被覆剥ぎ)
うちの会社の職人さんは、ニッパーでさくっと向きますが、それは、職人さんだから、
セミプロの私は、コレ使います。
今は知らないですが、
電気工事士の試験でこのワイヤストリッパーを使うと、
(被覆を向く長さが固定できないので)
減点されるというか、使っちゃいけないらしいです。

オープンバレル端子の圧着は、

芯線と絶縁被覆、別々に圧着して、芯線への負担が軽く、振動による断線の心配が少ないのがメリットです。
が、
その構造上、芯線と端子の圧着が甘く(クローズドバレルと比較し)大電流を流すのに向いていません。

というわけで、圧着して
(実は、この圧着がまともに出来ていない人が、思いの他多いのを知ったので、わざわざ記事にした)
クローズドバレルは圧着で大電流(電線の許容電流近くまで流せる)、
オープンバレルはカシメで小電流(電線の許容電流の半分以下の電流まで)
って感じ!

反対側(電源)も作って

コネクタプラグに組み込む!

んで、保護チューブも交換したぞ!

にほんブログ村、ランキング参加中

タイヤ、減らないなあ・・・OTL

んと、ドライブケースのネジも一本脱落してた・・・OTL

155km/4時間1分で行けるって言うので、行くことにした!
出発は、505

745に河津




828に弓ヶ浜
早朝は空いているから、Google先生の見込みよりも早く到着しました。
三十分ほど撮影しつつ、休憩



弓ヶ浜から数分のトコロにあった菜の花がイパーイの場所で、菜の花を満喫
十数分の撮影、朝なので、人が少なくって、イイネ!

下田と河津の境界あたりで、河津桜とはまた違う、早咲きの桜を見つけて、撮影!
ガードレールが邪魔だ!

熱海ビーチラインの料金所
ETCに慣れてしまって、現金払いではあたふた(www


1309帰宅
往復313kmを8時間4分
グーグル先生が言うことに、挑んでみたが、残念ながら、適わなかった。
二分余計に要したので・・ちと残念(ww
グーグル先生のルート検索条件は、
高速道路を使わない
有料道路を使わない
フェリーを使わない
としてます。
で、
実際には
有料道路を使ったり、使わなかったり
で休憩の時間を稼いで、
調整してトントンにしてます(w

弓ヶ浜で、新たなカウルの割れが発覚

帰ってから修理した。
なんか、経年劣化も相まって、補修をずっと続けることになるんじゃないかな?

ウインドシールドを外したついでに・・・
よく考えたら、昨日取り付けたUSBユニット、毎回両面テープを貼りかえるんじゃ大変なので、
脱着コネクタを取り付けることに、

オープンバレル用の圧着工具・・・ちなみに、電気屋的には、全然駄目な工具です!
ま、片手間に遊ぶんなら、十分です。

コレがワイヤーストリッパー(絶縁被覆剥ぎ)
うちの会社の職人さんは、ニッパーでさくっと向きますが、それは、職人さんだから、
セミプロの私は、コレ使います。
今は知らないですが、
電気工事士の試験でこのワイヤストリッパーを使うと、
(被覆を向く長さが固定できないので)
減点されるというか、使っちゃいけないらしいです。


オープンバレル端子の圧着は、

芯線と絶縁被覆、別々に圧着して、芯線への負担が軽く、振動による断線の心配が少ないのがメリットです。
が、
その構造上、芯線と端子の圧着が甘く(クローズドバレルと比較し)大電流を流すのに向いていません。


というわけで、圧着して
(実は、この圧着がまともに出来ていない人が、思いの他多いのを知ったので、わざわざ記事にした)
クローズドバレルは圧着で大電流(電線の許容電流近くまで流せる)、
オープンバレルはカシメで小電流(電線の許容電流の半分以下の電流まで)
って感じ!

反対側(電源)も作って

コネクタプラグに組み込む!

んで、保護チューブも交換したぞ!

にほんブログ村、ランキング参加中

タイヤ、減らないなあ・・・OTL

んと、ドライブケースのネジも一本脱落してた・・・OTL
スポンサーサイト
私なんて 先生が予測した時間を はるかにオーバーしちゃってますからw
まー スピード出せないし 休憩多いし 分かってはいるんですけど…
それでも 時間かかりすぎ…
ってか グーグル先生が 早すぎ(笑)
す さんでも 二分オーバー。。。
恐るべし グーグル先生(笑)