フロントブレーキ。キャリパーOH&ホース交換
Category: ZZ-R
キャリパーのオーバーホールって、シール類の交換が主になります。
小さかったり、新旧が判りにくかったり
輪ゴムみたいなシールを一本ずつ袋から取り出すとか、面倒だし

なので、ケースに入れて、分別しておきます。

バイクをガレージの真ん中に置いて作業開始です。

このジョイントも交換します。コレ・・・使えるかもしれないですけど、ずっと放置してたので、

作業スペースを確保!

ヘッドライトの光軸調整とか、サービスホールでつ!

キャリパーをバラすのですが、車載状態で、緩めとくほうが作業が楽です。

100円ショップで受け皿とかで、部品を仮に置いとくと、汚れないし、転がらないし、

左右のバンジョーも外して、フルードは落ちてしまいます。
二週間くらい前にフルード交換したんですけどね・・・
ダストシールの劣化が判明したので、仕方ないです。

キャリパー割ってピストンも抜きます。
これが、結構大変だった(w

なんせ、全部で8個も有りやがって(w

まあ、でも、どうにか全バラです。

空気で抜き取りました!(w
タイヤの空気入れの電源。100V→12V・15Aなので、大抵のモンは賄えます!

んで、テフロンのホースも外して

ノーマルホースを取り付けます(一応、トルク管理もしたり)

新しいジョイント付けて、

キャリパーへのホースを取り付ける

ブレーキキャリパーは、中をキレイキレイして、

オイルシール

ダストシール

を付けて、

フルード塗ったピストンを挿入します、
「無理矢理は駄目よ、優しくね!」

キャリパーの合わせ目もシールがあるので、そこも交換してね!

キャリパーを合せます

キャリパーを車両に取り付けて、

フルード注入し、

エア抜きします。

んで実は、マスター側のホースの向きを間違えてて・・・
一旦、エア抜きしたのに、最初からやり直し擦る羽目に(ww

なんやかんやで完了です(ww

一応ね、マニュアルを見ながらやったのですが・・・ホースの向きは、マニュアルじゃ、判らん!

カバー被せて、お疲れ様!

にほんブログ村、ランキング参加中
小さかったり、新旧が判りにくかったり
輪ゴムみたいなシールを一本ずつ袋から取り出すとか、面倒だし

なので、ケースに入れて、分別しておきます。

バイクをガレージの真ん中に置いて作業開始です。

このジョイントも交換します。コレ・・・使えるかもしれないですけど、ずっと放置してたので、

作業スペースを確保!

ヘッドライトの光軸調整とか、サービスホールでつ!

キャリパーをバラすのですが、車載状態で、緩めとくほうが作業が楽です。

100円ショップで受け皿とかで、部品を仮に置いとくと、汚れないし、転がらないし、


左右のバンジョーも外して、フルードは落ちてしまいます。
二週間くらい前にフルード交換したんですけどね・・・
ダストシールの劣化が判明したので、仕方ないです。


キャリパー割ってピストンも抜きます。
これが、結構大変だった(w

なんせ、全部で8個も有りやがって(w

まあ、でも、どうにか全バラです。

空気で抜き取りました!(w
タイヤの空気入れの電源。100V→12V・15Aなので、大抵のモンは賄えます!

んで、テフロンのホースも外して

ノーマルホースを取り付けます(一応、トルク管理もしたり)

新しいジョイント付けて、


キャリパーへのホースを取り付ける

ブレーキキャリパーは、中をキレイキレイして、

オイルシール

ダストシール

を付けて、

フルード塗ったピストンを挿入します、
「無理矢理は駄目よ、優しくね!」

キャリパーの合わせ目もシールがあるので、そこも交換してね!

キャリパーを合せます

キャリパーを車両に取り付けて、

フルード注入し、


エア抜きします。


んで実は、マスター側のホースの向きを間違えてて・・・
一旦、エア抜きしたのに、最初からやり直し擦る羽目に(ww

なんやかんやで完了です(ww

一応ね、マニュアルを見ながらやったのですが・・・ホースの向きは、マニュアルじゃ、判らん!

カバー被せて、お疲れ様!

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
全部自分でやっちゃうなんて・・・
尊敬です( ゚ー゚)( 。_。)