判る奴だけ付いて来い
Category: オートバイ
何年か前にも書いたんだけど
ターンシグナルのフラッシャーリレー
2極のリレーの内部構造(適当)
2極の場合は、ウインカーランプの球切れのとき、残りの一灯は点灯したままになるみたいなのね。

まずは基本回路






3極のタイプは
球切れすると、高速点滅する回路が判り易い







なにがスゴイのか?って
今の時代なら別の方法になるとおもうんだけど、
抵抗とコンデンサーと、電磁石(コイル)の組み合わせて
球切れ警報の機能を持たせているってこと。

にほんブログ村、ランキング参加中
パッシブな制御って、安価で安定してて、すんばらしいと思うのだが・・・
ターンシグナルのフラッシャーリレー
2極のリレーの内部構造(適当)
2極の場合は、ウインカーランプの球切れのとき、残りの一灯は点灯したままになるみたいなのね。

まずは基本回路






3極のタイプは
球切れすると、高速点滅する回路が判り易い







なにがスゴイのか?って
今の時代なら別の方法になるとおもうんだけど、
抵抗とコンデンサーと、電磁石(コイル)の組み合わせて
球切れ警報の機能を持たせているってこと。

にほんブログ村、ランキング参加中
パッシブな制御って、安価で安定してて、すんばらしいと思うのだが・・・
スポンサーサイト