オイルと窒素の話
Category: オートバイ
なんかね、オートバイのエンジンに、クルマ用のエンジンオイルを入れると良くないことが起きるんだって。
1.湿式多版クラッチが滑る
4輪用の中には、省燃費対策のために低摩擦性を高める傾向にあり、オートバイに用いるとクラッチが滑る可能性がある。
私のは、21000~96000キロまで、最初の一回を除けば、ずっとニッサンGTRエンデュランスorカストロのRSを使ってます。
ともに、10W-50です。
今まで、クラッチが滑ったこと有りませんが、なにか?
どんなバイクにも、大丈夫とは言わないけど、ま!参考までに
(てか、クラッチプレートをオイルに浸した構造と、クルマが足でクラッチを踏むのに対し、バイクは手を握って
少し離して、オイルで滑らせているのだから・・・・・・・・・・)
2、油膜切れが起こる
エンジン回転数はクルマよりも高いですが、ピストンスピード=クランクの回転速度は、そんなに大きく変らない
一般的に18m/sとか、20m/sとか・・・ホンダS2000(23.6m/s)とか、BMWのZ4は、24m/sと驚愕のスピードである。
ちなみに、ピストンスピードに大きく影響するストロークは、トルク重視のクルマ用エンジンの方が大きくて、速くなりやすいし
ホーネットとか、バリウスとかの4発250ccの18000回転くらい回るエンジンのストロークは30mm程度であり、
計算上はまあ、21m/s程度である(www
あとついでだけど、
タイヤに窒素充填の話
地球の大気の78%は窒素で、残りが酸素、あとほんの少し他の気体なので、
窒素を進んで入れなくても、大気を入れ続ければ、勝手に窒素タイヤになる
(窒素がタイヤから抜けにくいのならね!)
ちなみに、窒素の原子番号は7 分子量N2=28 、酸素は8、分子量O2=32
窒素のほうが酸素より小さく、タイヤのゴム分子の隙間の抜けやすい小さいが、大人の事情により抜けにくいとされる
ただし、酸素は化合しやすいが、窒素はしにくい・・・
ではなく、ホントは、空気中に含まれる水蒸気がタイヤ内の空気の温度の変化による影響を受け、大きく内圧が変わる
可能性があるのです・・・・・ま、レースとかそういう世界でね!
高速道路でパンクしてもも気づかずに、走り続けてタイヤを駄目にしちゃうとか、
バイクでもエアの低下に気づかずに・・・
そんな一般の人には、宝の持ち腐れというか不要。無駄!
あとは、飛行機でも、酸素だと燃える可能性がたかくなっちゃうので、安全性からとかさ・・・
ま、そういうことで、イロイロともっともらしい理由をつけていて 楽しいですね!www

にほんブログ村、ランキング参加中
1.湿式多版クラッチが滑る
4輪用の中には、省燃費対策のために低摩擦性を高める傾向にあり、オートバイに用いるとクラッチが滑る可能性がある。
私のは、21000~96000キロまで、最初の一回を除けば、ずっとニッサンGTRエンデュランスorカストロのRSを使ってます。
ともに、10W-50です。
今まで、クラッチが滑ったこと有りませんが、なにか?
どんなバイクにも、大丈夫とは言わないけど、ま!参考までに
(てか、クラッチプレートをオイルに浸した構造と、クルマが足でクラッチを踏むのに対し、バイクは手を握って
少し離して、オイルで滑らせているのだから・・・・・・・・・・)
2、油膜切れが起こる
エンジン回転数はクルマよりも高いですが、ピストンスピード=クランクの回転速度は、そんなに大きく変らない
一般的に18m/sとか、20m/sとか・・・ホンダS2000(23.6m/s)とか、BMWのZ4は、24m/sと驚愕のスピードである。
ちなみに、ピストンスピードに大きく影響するストロークは、トルク重視のクルマ用エンジンの方が大きくて、速くなりやすいし
ホーネットとか、バリウスとかの4発250ccの18000回転くらい回るエンジンのストロークは30mm程度であり、
計算上はまあ、21m/s程度である(www
あとついでだけど、
タイヤに窒素充填の話
地球の大気の78%は窒素で、残りが酸素、あとほんの少し他の気体なので、
窒素を進んで入れなくても、大気を入れ続ければ、勝手に窒素タイヤになる
(窒素がタイヤから抜けにくいのならね!)
ちなみに、窒素の原子番号は7 分子量N2=28 、酸素は8、分子量O2=32
窒素のほうが酸素より小さく、
ただし、酸素は化合しやすいが、窒素はしにくい・・・
ではなく、ホントは、空気中に含まれる水蒸気がタイヤ内の空気の温度の変化による影響を受け、大きく内圧が変わる
可能性があるのです・・・・・ま、レースとかそういう世界でね!
高速道路でパンクしてもも気づかずに、走り続けてタイヤを駄目にしちゃうとか、
バイクでもエアの低下に気づかずに・・・
そんな一般の人には、宝の持ち腐れというか不要。無駄!
あとは、飛行機でも、酸素だと燃える可能性がたかくなっちゃうので、安全性からとかさ・・・
ま、そういうことで、イロイロともっともらしい理由をつけていて 楽しいですね!www

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
オイル交換 自分で できたとして オイルって 処分に困るなーって思って…。
以前 大量の布に沁み込ませたり 要らないぬいぐるみに沁み込ませたりって 話 聞いたことあるんですけど…
どう処分するのが 一番かなって 思って!!
聞いたところで 私にオイル交換なんて できないんですけどー(笑)
参考までに聞いてみました^^