始動困難の原因調査
Category: モレ(整備)
モレさんの始動困難、原因調査を・・・というか、バッテリー交換の巻
通販で台湾ユアサのバッテリーを発注してて、

今日、届きました。

バッテリーケース開いて
バッテリーを交換するとき、
古いバッテリーは、マイナスから外して、
新しいバッテリーは、プラスから接続するのじゃぞ!

大きさを比べ、プラス極の位置も確認。
と・・・

なんか、落ちてきた。
ヒューズケース?
緑青吹いて、エライコトに・・・というか、配線無い?
バッテリーケースのとこに、

配線が・・・コレ、まさかのメインヒューズ?
新しいバッテリーを搭載して、
さっきの配線は切れたままとすると、セル回りません。
仮に配線を接続すると・ぎゅーんとセルが回って、エンジンスタート
コレが原因だったのか?
ま、バッテリー即死と同じだわな・・・(汗)

ホームセンターで新しいヒューズケースと10Aのヒューズ買ってきて、
交換しました。
(さすがに、ヒューズレスは、危険なので)

結局のところ原因は、、バッテリー死亡ではなく、ヒューズホルダーの劣化による断線でした。
だから、バッテリーも購入する必要有りませんでした。(そこは無駄だったけど、先に手配しておかないと、復活がさらに遅くなるので、仕方ないトコです。

にほんブログ村、ランキング参加中

このヒューズホルダーの配線が断絶したのでした。
回路を読めば理解できると思いますが、
ヘッドライト系はとウインカー系が異なる電源で、ウインカーはバッテリーで安定を図っているので、あった。
なんか、まあ、イロイロとあって、そういう経験って、大切だと思う。
それと、エーモン社のヒューズホルダーにこんなこと書いてありました。
[電装品の保護に」
これ、間違いですからね。
ヒューズを入れるのは、配線保護が目的です。
電気機器内部でトラブルが発生した場合には、内部で溶断するなりして焼損するのは、
機器内部のことで、機器は壊れますけど、電気回路的には大きな問題ではありません。
機器内部で短絡等になった場合に、配線に過電流が流れると、
電線が過熱、絶縁被覆が溶けると、コレが大変なことに・・
ボディーフレームはマイナスなので、絶縁被覆が溶けると、あちこちで短絡が発生しちゃうわけです。
そんなこと、とても危ないので、電線が溶けないように、過電流が流れないように、ヒューズで過電流を遮断するのです。
ヒューズの選定は、機器にあわせるのではなく、配線の太さにあわせましょう!
通販で台湾ユアサのバッテリーを発注してて、

今日、届きました。

バッテリーケース開いて
バッテリーを交換するとき、
古いバッテリーは、マイナスから外して、
新しいバッテリーは、プラスから接続するのじゃぞ!

大きさを比べ、プラス極の位置も確認。
と・・・

なんか、落ちてきた。
ヒューズケース?
緑青吹いて、エライコトに・・・というか、配線無い?
バッテリーケースのとこに、

配線が・・・コレ、まさかのメインヒューズ?
新しいバッテリーを搭載して、
さっきの配線は切れたままとすると、セル回りません。
仮に配線を接続すると・ぎゅーんとセルが回って、エンジンスタート
コレが原因だったのか?
ま、バッテリー即死と同じだわな・・・(汗)

ホームセンターで新しいヒューズケースと10Aのヒューズ買ってきて、
交換しました。
(さすがに、ヒューズレスは、危険なので)

結局のところ原因は、、バッテリー死亡ではなく、ヒューズホルダーの劣化による断線でした。
だから、バッテリーも購入する必要有りませんでした。(そこは無駄だったけど、先に手配しておかないと、復活がさらに遅くなるので、仕方ないトコです。

にほんブログ村、ランキング参加中

このヒューズホルダーの配線が断絶したのでした。
回路を読めば理解できると思いますが、
ヘッドライト系はとウインカー系が異なる電源で、ウインカーはバッテリーで安定を図っているので、あった。
なんか、まあ、イロイロとあって、そういう経験って、大切だと思う。
それと、エーモン社のヒューズホルダーにこんなこと書いてありました。
[電装品の保護に」
これ、間違いですからね。
ヒューズを入れるのは、配線保護が目的です。
電気機器内部でトラブルが発生した場合には、内部で溶断するなりして焼損するのは、
機器内部のことで、機器は壊れますけど、電気回路的には大きな問題ではありません。
機器内部で短絡等になった場合に、配線に過電流が流れると、
電線が過熱、絶縁被覆が溶けると、コレが大変なことに・・
ボディーフレームはマイナスなので、絶縁被覆が溶けると、あちこちで短絡が発生しちゃうわけです。
そんなこと、とても危ないので、電線が溶けないように、過電流が流れないように、ヒューズで過電流を遮断するのです。
ヒューズの選定は、機器にあわせるのではなく、配線の太さにあわせましょう!
スポンサーサイト