fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

排気チャンバー

Category: モレ(整備)  
2ストロークガソリンエンジンでは、
混合気の充填効率を高めるために、エキゾーストパイプに膨張室を設けることが多く見られる
050images.jpg

こんな感じで、途中が膨らんでいるもの。

4ストロークエンジン用は膨らんでいるトコで小さな部屋を儲け音を消しているのだが、コレは、ただ太くなっているだけである。

排気チャンバー(膨張室)と呼ぶ
以下、wikiより抜粋


2ストローク機関のエキゾーストパイプには、エンジンへの取り付け部分から徐々に断面積が広がり、出口付近で絞られる形状を持つものがある。この膨らんだ部分を"expansion chamber"(膨張室)と呼び、日本語では「排気チャンバー」あるいは単に「チャンバー」と呼ばれる。サイレンサーはチャンバーの後方に独立した構造のものが取り付けられる。

2ストローク機関の掃気行程では掃気ポートと排気ポートを同時に開き、一次圧縮された新気により排気ガスを押し出して燃焼室内に混合気を充填する。しかし、掃気行程の終盤では新気の一部が排気と共に吹き抜けて混合気の充填率に損失が生じるため、これを改善するためにチャンバーが採用される。排気ポートから排出される排気ガスは圧力波を伴い、チャンバーの膨張部で広がりながら出口へと向かうが、圧力波がチャンバー出口付近の絞り部に達すると一部は反射波となって排気ポートへと戻る。チャンバーの長さは、掃気行程終盤のタイミングで圧力波が排気ポートへ戻ってくるように設計されていて、吹き抜けようとする新気を排気の圧力波によって押し戻す。ただし、圧力波の伝播速度はほぼ一定で反射波が戻るまでの時間はチャンバーの長さや形状に依存するのに対して、掃気の始まりから終わりまでに経過する時間はエンジンの回転速度に依存するため、チャンバーの効果が効率よく得られる回転速度には範囲がある。オートバイでは排気デバイスを併用することで、チャンバーの効果が得られる範囲を広くしている車種が多い。


チャンバー容積とエンジン回転数によって、同調する回転数が決まってくるので、ソコ、回転数がズレると
走りにくくなって、パワーも落ちるし、燃費も悪くなる。
とくに、私のようにノーマルの場合は、元々、セッティングとかするの面倒と思っているので
エキゾースト系は弄らないと決めている。

しかし、2ストのエキゾーストの宿命、マフラーが詰まるのである。
だいたい、走行1万キロくらいで
060P1420727.jpg

だが、一昨年前、ジョグはもうそろそろ、寿命(10万キロ)に近いというので、
いつもなら、通反で激安マフラーを購入するところを、「穴開けた」

そしたら、これが、結構、調子良いのである。
その後、レブって、ベルトがケースに当たり、切れることになったりするんだけどね。

モレさんも、マフラー詰まりの解消を目的に、
061P1420723.jpg
穴の拡大と追加をしたんです。

これで、また、高回転でのパンチ戻りました。

パーシャルから、ワイドオープンしたときの瞬間的なもたつきも解消。
ウマー!です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

つまり、50ccのスクーターなんざ、
チャンバーとかなんも考えてなく、抜けの良し悪しも適当で、バックプレッシャーも適当ってわけ。
だから、激安の2000円マフラーとか、あるわけです。

まあ、そんなこんなで、マフラーは割るのが財布に優しい!
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR