パスカルと梃子
Category: オートバイ
あの・・・ラジアルマスターって、どうにも納得いかないのよ。
あれがどうイイのか?
パスカルの原理とテコの原理って、油圧ブレーキやクラッチの作動においては同じなわけだと思うのです。
まずは、パスカルの原理ってのは、(判りやすく示すと)

ピストンの面積比が4:1だとすれば、1の力押したら、4の力に増えるけど、移動する量は1/4になってしまうの

それを4:2にすると、
上と同じ力を出すには倍の力で押す必要があるけど、移動量は半分で済む

テコの原理は、中心点からの距離に比例して、作動量が増えれば、作動力は少なくて済む

ラジアルマスターとノーマルのマスターは、シリンダーの位置が異なり、許容される径が違ってくる。
キャリパーピストンが同じで、マスターシリンダーの径だけ大きくすると
作動量が減って、手応えがしっかりするけど、ノーマルよりも大きな力で握らないとブレーキは効いてくれない。
ただし、ブレーキレバーの作動ー作用点を変更することで、妥協出来る程度にしている。
でもって、「力を必要とする=手応えがしっかりする」
というところで、効きが良いような勘違いをしている
とすれば、理屈どおりになるね!
ちゃんちゃん!
あれがどうイイのか?
パスカルの原理とテコの原理って、油圧ブレーキやクラッチの作動においては同じなわけだと思うのです。
まずは、パスカルの原理ってのは、(判りやすく示すと)

ピストンの面積比が4:1だとすれば、1の力押したら、4の力に増えるけど、移動する量は1/4になってしまうの

それを4:2にすると、
上と同じ力を出すには倍の力で押す必要があるけど、移動量は半分で済む

テコの原理は、中心点からの距離に比例して、作動量が増えれば、作動力は少なくて済む

ラジアルマスターとノーマルのマスターは、シリンダーの位置が異なり、許容される径が違ってくる。
キャリパーピストンが同じで、マスターシリンダーの径だけ大きくすると
作動量が減って、手応えがしっかりするけど、ノーマルよりも大きな力で握らないとブレーキは効いてくれない。
ただし、ブレーキレバーの作動ー作用点を変更することで、妥協出来る程度にしている。
でもって、「力を必要とする=手応えがしっかりする」
というところで、効きが良いような勘違いをしている
とすれば、理屈どおりになるね!
ちゃんちゃん!
スポンサーサイト