満身創痍ではあるが・・・・原付の走行距離はどこまで行けるか?
Category: JOG
2006年7月23日に3万円で解体屋から貰ってきたJOGポシェは、

その時点で9206.7km走行してました。(ちなみに、走行距離1万キロの桁は無い)
それから、9年余り、
98000kmを越え、アチコチ ガタガタではあるが、それでも、私のジョグは走ります。いや、持ち主が諦め無ければ、
部品交換を続けて、走り続けることが可能です。

八月の一日にZZ-Rで走ったルートをジョグで、走ってみたら、どんなん?(ちなみに、320kmありんす)
ということで、早朝5:00

コンビニのアイスコーヒー飲んで、スタートです。

宮が瀬へ向う途中、寒くて、防寒用で突っ込んできたジャンバー着ます。

どうしみち、青野ヶ原のセブン

セブンの向かいには、太陽光発電、これも、時代だよね。

山中湖のスタンドで給油です。(30km/lの燃費で、燃料タンクが3.5Lなので、100km走行毎に給油することになります)

スタンドの向かいは山中湖

山中湖を背景にして、

場所を替えて、もういちまい

山中湖花の都公園

忍野八海

道の駅富士(富士山レーダードーム)

道の駅なるさわ

道の駅朝霧

標高を下げて、由比へ向う途中、余りの暑さに、休憩のコンビニ
サークルK富士富士川店だと思うす。

スマル亭、松野店で、朝&お昼のそばです。
暑い日には、暑い蕎麦、かき揚二枚乗せ、(桜海老としらす)630円
蕎麦のつゆを吸ったかき揚の衣がウマフィス!
富士川から、蒲原ー由比へと向います。

蒲原で給油、
スタンドのおじさんに、「横浜から来たの?」って驚かれた(www

由比の本陣公園

JR由比駅

由比宿 東海道名主 小池邸

由比宿は、ここいらまで、歩きやすく良い感じですが、(背後の山の険しさがヤバい感じですけどね)
由比宿の端から、薩土垂(さった)峠にさしかかると、強烈な上り坂になります。

さった峠へ行く(クルマやバイクで)由比側からのアクセスは、こんなに急で狭いので、オススメしません。
興津側からですと、

狭いですけど、由比からよりはマシです。

とまあ、そんな具合で、さった峠の絶景(霞で富士山見えず!)

真冬なら、こんな風景です(2015/02/11撮影)

冬に、興津ー由比を歩くつもりなので、興津まで行って見た!

興津宿の公園
さあ、自宅に、戻るぞ!

何年か前に、立ち寄った興津のローソン
ここから、暑さでキツかった

30分くらい走っては、水分補給してました。そして、右手はスロットルを握るのも辛くなって、サポート装着

興津からR1は、信号少なく、走りやすいんだけど、それは、普通の車両の場合、
ジョグだと、60km/hがMaxなので、逆にキツイというかかなり苦痛に感じます。

R1から、沼津で、R246へ、上り坂が緩やかな御殿場廻りを選択しました。

御殿場で三度目の給油

松田付近で、オイルランプも点灯(w
道中のホームセンターで、ヤマハ純正オイルを購入!

とまあ、こんなルートで、360km

にほんブログ村
朝の5時から夕方の5時まで、12時間耐久で、360km
平均速度は、およそ30km/hだったです。
総走行距離:98693.0km
あと、1307km
~~んで、ZZ-Rはお盆休み中は、お休みしてました
盆と暮れは、いわゆる盆暮れドライバーと呼ばれる、いつもなら運転しない人たちが出没するからです。
一例を挙げれば、
そういう人たち、とりあえず、前は見ているようですが、後方から迫ってくる バイク等に対して、対応出来ません。
私の遅いジョグでさえ、追い抜くのに、四苦八苦してますし、こっちは、思いっきり左に寄ってよけているのに・・・
この記事読んで、理解出来ない、感じていない人が要るのであれば、鼻が効かない、オーラが見えない、
そういう第六巻的な感知能力が無いのも心配です。

その時点で9206.7km走行してました。(ちなみに、走行距離1万キロの桁は無い)
それから、9年余り、
98000kmを越え、アチコチ ガタガタではあるが、それでも、私のジョグは走ります。いや、持ち主が諦め無ければ、
部品交換を続けて、走り続けることが可能です。

八月の一日にZZ-Rで走ったルートをジョグで、走ってみたら、どんなん?(ちなみに、320kmありんす)
ということで、早朝5:00

コンビニのアイスコーヒー飲んで、スタートです。

宮が瀬へ向う途中、寒くて、防寒用で突っ込んできたジャンバー着ます。

どうしみち、青野ヶ原のセブン

セブンの向かいには、太陽光発電、これも、時代だよね。

山中湖のスタンドで給油です。(30km/lの燃費で、燃料タンクが3.5Lなので、100km走行毎に給油することになります)

スタンドの向かいは山中湖

山中湖を背景にして、

場所を替えて、もういちまい

山中湖花の都公園




忍野八海


道の駅富士(富士山レーダードーム)


道の駅なるさわ

道の駅朝霧

標高を下げて、由比へ向う途中、余りの暑さに、休憩のコンビニ
サークルK富士富士川店だと思うす。

スマル亭、松野店で、朝&お昼のそばです。
暑い日には、暑い蕎麦、かき揚二枚乗せ、(桜海老としらす)630円
蕎麦のつゆを吸ったかき揚の衣がウマフィス!
富士川から、蒲原ー由比へと向います。

蒲原で給油、
スタンドのおじさんに、「横浜から来たの?」って驚かれた(www

由比の本陣公園


JR由比駅

由比宿 東海道名主 小池邸

由比宿は、ここいらまで、歩きやすく良い感じですが、(背後の山の険しさがヤバい感じですけどね)
由比宿の端から、薩土垂(さった)峠にさしかかると、強烈な上り坂になります。

さった峠へ行く(クルマやバイクで)由比側からのアクセスは、こんなに急で狭いので、オススメしません。
興津側からですと、

狭いですけど、由比からよりはマシです。


とまあ、そんな具合で、さった峠の絶景(霞で富士山見えず!)


真冬なら、こんな風景です(2015/02/11撮影)

冬に、興津ー由比を歩くつもりなので、興津まで行って見た!

興津宿の公園
さあ、自宅に、戻るぞ!

何年か前に、立ち寄った興津のローソン
ここから、暑さでキツかった


30分くらい走っては、水分補給してました。そして、右手はスロットルを握るのも辛くなって、サポート装着

興津からR1は、信号少なく、走りやすいんだけど、それは、普通の車両の場合、
ジョグだと、60km/hがMaxなので、逆にキツイというかかなり苦痛に感じます。

R1から、沼津で、R246へ、上り坂が緩やかな御殿場廻りを選択しました。

御殿場で三度目の給油

松田付近で、オイルランプも点灯(w
道中のホームセンターで、ヤマハ純正オイルを購入!

とまあ、こんなルートで、360km

にほんブログ村
朝の5時から夕方の5時まで、12時間耐久で、360km
平均速度は、およそ30km/hだったです。
総走行距離:98693.0km
あと、1307km
~~んで、ZZ-Rはお盆休み中は、お休みしてました
盆と暮れは、いわゆる盆暮れドライバーと呼ばれる、いつもなら運転しない人たちが出没するからです。
一例を挙げれば、
そういう人たち、とりあえず、前は見ているようですが、後方から迫ってくる バイク等に対して、対応出来ません。
私の遅いジョグでさえ、追い抜くのに、四苦八苦してますし、こっちは、思いっきり左に寄ってよけているのに・・・
この記事読んで、理解出来ない、感じていない人が要るのであれば、鼻が効かない、オーラが見えない、
そういう第六巻的な感知能力が無いのも心配です。
スポンサーサイト