fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ベルトの点検とブレーキライニングの交換

Category: JOG  
ジョグのドライブベルトは、12月28日に切れて、
(全開走行を繰り返してたんじゃ100kmも持たないって・・・(滝汗)

速度縛り(40~50km/h)なら、どのくらいの寿命になるか、ってことで、ケース開けて確認してみた。
000DSCF7604.jpg
12/28からで、300km以上走ったので、点検した。
とりあえず、ケースに当たってる形跡はない、このまま、速度縛りで行けば、大丈夫ってことで、まあ、妥協しときます。

その後、出掛けて、夕方になってから、前後のブレーキライニングの交換です。

010DSCF7616.jpg 011DSCF7618.jpg
ドラムブレーキは、タイヤ(ホイールを外す必要があるので、センタースタンドを取り付けて

012DSCF7620.jpg 013DSCF7621.jpg
リヤタイヤの取り外しのために、マフラーを取り外します。


014DSCF7624.jpg 015DSCF7626.jpg
リヤホイールのセンターナットを緩め
(ブレーキを掛け、スタンドを下ろし、タイヤを地面に押し付けながら緩めましょう)

016DSCF7627.jpg
ホイールは、ドラムのオペレーションレバーとブレーキワイヤーを緩めないと、外れません


017DSCF7628.jpg 018DSCF7631.jpg 019DSCF7632.jpg
ライニングとドラムを目視で点検し、新しいものと見比べ、同一形状であるか確認します。


020DSCF7635.jpg 
ブレーキライニングの擦動部にグリスを塗って

021DSCF7636.jpg 022DSCF7638.jpg
ライニングは、このように開いて、制動力となります。

023DSCF7642.jpg
ホイールを元通りに戻し、センターナットを締めて、

016DSCF7627.jpg 024DSCF7647.jpg 
ライニングを交換すると、ワイヤーの調整箇所は、このくらい変化します。


続いて、フロント

025DSCF7655.jpg 026DSCF7654.jpg
ハブボルトを抜き取って、

027DSCF7659.jpg
リヤと同様に、見比べつつ、交換します。

028DSCF7662.jpg
フォークに載せるのとか、ちょっと器用さが必要かもしれないけど、のんびり、落ち着いて行えば大丈夫。

029DSCF7664.jpg
んで、マフラーとか、全部、元通りにして、完成です。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

だいたい、1万キロも経たずに、アチコチ逝かれるような気がする(w
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR