継続検査完了
Category: ZZ-R

検査完了しました。
しかし、納税証明が、督促状の領収証だったために、証明されず、(受験場所と居住地が異なるために証明出来ない)
横浜の役所で納税証明の再発行をしてもらう必要あり
いままで、そんなことは・・・無かったのに・・・(クルマとか、数ヶ月程度なら利子で追徴とか無いので、結構無頓着だったりして、督促で払ったこと多数なんですけど、)
二輪は市税で…自動車は県税だから証明の不/可に違いがあるんだって
と言うことで、午前中には間に合わなかった

にほんブログ村
んじゃ、そゆことで、朝、8:45に区役所が開くのに合わせて、仮ナンバーを交付してもらいに行きました。


有効期間の残った自賠責保険が必要です。
んが、ナンバーは、クルマ用で、バイクにはデカ過ぎて、ネジが片方しか留まりません。
なので、どうするか・・・・・背負ったリュックに入れて、にしました。
仮ナンバーの交付をしてもらった後に陸運局へ行くので、検査は、10:30からの2ラウンドにしときました。
10:00くらいに到着して、書類を作成して、納税証明の際に、(上で書いている通り)
バイクの場合、市税で、督促状での納付(証明書)だと、川崎支局では、納税確認が出来ない
とりあえず、検査を受けて、その後、最寄(横浜市鶴見区)の役所で納税証明を受けてからでないと、
車検証とシールを渡せないんだって、OTL
と、面倒なことになったのに、
光軸が駄目駄目(www


検査を受けて、不合格な箇所についての説明があります。

これは、めっちゃ下向きってなってる。
光軸の検査は、まず、そのままで、一回目を受けて、駄目具合を教えてもらう。(数値的なものを)
で、わかんないけど、光軸調整ツマミをある程度回す。(10回とか・・・)
二度目の検査をして、駄目な場合に、もう一回駄目具合を教えてもらう。
一回目と二回目の差と、光軸調整ツマミの回した量から、推測して、目的へ(合格範囲を目標へ)
ちなみに、ワタシの場合、ズレが67mmだったので(どこのズレなのかわからんけど、)
ツマミをとりあえず、40回(ギヤ比の関係で多め)
(ここで書いている、「回」は、回転じゃないです指先で引っ掛けて回すので、一回辺り、30~45度くらい回せるだけです。)
それで、二度目の検査、ズレは、45mmだった
つまり、ツマミ20回で10mmくらい移動することから、
三回目の検査の前にさらに80回、回した、
それで、三度目の検査で、合格ですよ。
合格しなかった場合は、検査手数料は、三回までなので、もう一回1300円を払う必要がありんす。

ということで、
合格したあと、鶴見区役所まで走って、お昼を過ぎちゃって、

窓口で、昼休みが終わるのを待っていたときの画像が、一番最初の画像。
ちなみに、デジカメを忘れたので画像がケータイの画像であった

にほんブログ村
最後に、費用を
費用のことを書くと、それだけで、ユーザー車検に飛びつく輩が多いから嫌なんだよな。
ユーザー車検は、コストダウンが主目的じゃなく、
自らのことに責任を持つことを意味するものだと、考えて欲しいです。
1、書類代 ¥20
2、検査登録印紙¥400
3、検査証紙 ¥1300
4、重量税 ¥5000
5.自賠責保険 ¥13640
計_¥20360
ただし、今回は、検査切れで、仮ナンバーを交付してもらった分、+¥750
合計で、¥21110でした。
この記事を書いているとき、太ももがエライ勢いで攣りました(w
ここんとこ、ZZ-Rに乗るときは、革かライディングパンツなのですけど、
今日は、不合格の対処を考えて、作業ズボンなので、
ニーグリップの不足分を無意識に強くしちゃってたんんでしょうね。
それと、歳(www
スポンサーサイト