ジョグ スターターワンウェイクラッチ交換
Category: JOG
ガレージのいつものトコに(分解とか作業する場所)、なんか落ちてる(w

スターターのワンウェイクラッチは滑ったり、滑らなかったり。
「カラカラカラ~!」と、明らかな異音もしている。
で、昨日の記事のように部品を手配しておいたわけです。
今までの作業の経験から、劣化した部品の見当は付いていたわけです。
ワンウェイクラッチアッシイの欠片だと思うので・・

作業開始、9:20、
ドライブケースを開けます

9:28、ベルトを外し
9:29、プライマリープーリーをバラします。
9:31、ウェイトローラーを脱落させないように注意して抜き取ります。

9:32、折角バラしたので、ウェイトローラーのチェックもしましょう!

9:32、この赤で囲んだのが、スターターのワンウェイクラッチです。
手で引っ張れば抜けます。
(ちなみに、劣化が進んでいるので、アレコレ部品が脱落しました)

9:33、スターターギヤは、アイドルギヤを留めているプレートを外さないと取れません。

9:33、その前に外したスターターワンウェイクラッチアッシーを見れば、磨耗が進んで、エラいことに(w
この時点で、異音の原因はワンウェイクラッチアッシーに有ると判っちゃったのですが。

9:34、プレートも外します。

9:35、スターターギヤを外して、もしかしたら、ココも駄目かも?って、ベアリングです。

9:36、ベアリングは、材質が樹脂から金属に変更されているみたいです。
交換しても、クリアランスからのガタは変らなかったです。

9:36、ワンウェイクラッチを比較すると、厚みが全然違います。
昨年、ココもオークションで落としたものに交換しているのですけど、
まあ、今回の交換で、目標((10万キロ)までは、大丈夫でしょう!

9:38、ベアリングにグリスを塗布し

9:39、スターターギヤと一緒に組み込んで

9:40、アイドルギヤをつけて、
9:41、プレートを留めます。

9:42、スターターは、ワンウェイと名が付くように、ある方向に回すと噛み込んで、反対側に回せばフリーになります。
フリー方向に回しながらやさしく押せば、簡単に嵌ります!

9:46、プライマリープーリーを組み込んで

9:47、センターナットを締めて。

9:48、ドライブベルトを取り付けて
(普通は、ベルト付けてから、プライマリープーリーを組むんだけど、私は逆で組みます)

9:52、ドライブケース、カバーを取り付けて、

9:56、キックペダルとか、その他、元のように戻します。
作業時間36分でした。

にほんブログ村

ワンウェイクラッチ、こんなになっても、とりあえず、機能してたのがゴイスー!

スターターのワンウェイクラッチは滑ったり、滑らなかったり。
「カラカラカラ~!」と、明らかな異音もしている。
で、昨日の記事のように部品を手配しておいたわけです。
今までの作業の経験から、劣化した部品の見当は付いていたわけです。
ワンウェイクラッチアッシイの欠片だと思うので・・




作業開始、9:20、
ドライブケースを開けます



9:28、ベルトを外し
9:29、プライマリープーリーをバラします。
9:31、ウェイトローラーを脱落させないように注意して抜き取ります。


9:32、折角バラしたので、ウェイトローラーのチェックもしましょう!

9:32、この赤で囲んだのが、スターターのワンウェイクラッチです。
手で引っ張れば抜けます。
(ちなみに、劣化が進んでいるので、アレコレ部品が脱落しました)

9:33、スターターギヤは、アイドルギヤを留めているプレートを外さないと取れません。

9:33、その前に外したスターターワンウェイクラッチアッシーを見れば、磨耗が進んで、エラいことに(w
この時点で、異音の原因はワンウェイクラッチアッシーに有ると判っちゃったのですが。

9:34、プレートも外します。

9:35、スターターギヤを外して、もしかしたら、ココも駄目かも?って、ベアリングです。

9:36、ベアリングは、材質が樹脂から金属に変更されているみたいです。
交換しても、クリアランスからのガタは変らなかったです。

9:36、ワンウェイクラッチを比較すると、厚みが全然違います。
昨年、ココもオークションで落としたものに交換しているのですけど、
まあ、今回の交換で、目標((10万キロ)までは、大丈夫でしょう!

9:38、ベアリングにグリスを塗布し

9:39、スターターギヤと一緒に組み込んで


9:40、アイドルギヤをつけて、
9:41、プレートを留めます。

9:42、スターターは、ワンウェイと名が付くように、ある方向に回すと噛み込んで、反対側に回せばフリーになります。
フリー方向に回しながらやさしく押せば、簡単に嵌ります!

9:46、プライマリープーリーを組み込んで

9:47、センターナットを締めて。

9:48、ドライブベルトを取り付けて
(普通は、ベルト付けてから、プライマリープーリーを組むんだけど、私は逆で組みます)

9:52、ドライブケース、カバーを取り付けて、

9:56、キックペダルとか、その他、元のように戻します。
作業時間36分でした。

にほんブログ村

ワンウェイクラッチ、こんなになっても、とりあえず、機能してたのがゴイスー!
スポンサーサイト