fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ジョグ スターターワンウェイクラッチ交換

Category: JOG  
ガレージのいつものトコに(分解とか作業する場所)、なんか落ちてる(w
0919DSCF6255_A.jpg

スターターのワンウェイクラッチは滑ったり、滑らなかったり。
「カラカラカラ~!」と、明らかな異音もしている。

で、昨日の記事のように部品を手配しておいたわけです。

今までの作業の経験から、劣化した部品の見当は付いていたわけです。
ワンウェイクラッチアッシイの欠片だと思うので・・

0920DSCF6257.jpg 0921DSCF6259.jpg 0923DSCF6261.jpg 0926DSCF6264.jpg
作業開始、9:20、
ドライブケースを開けます


0928DSCF6266.jpg 0929DSCF6268.jpg 0931DSCF6270.jpg
9:28、ベルトを外し
9:29、プライマリープーリーをバラします。
9:31、ウェイトローラーを脱落させないように注意して抜き取ります。

0932DSCF6273.jpg 0932DSCF6274.jpg
9:32、折角バラしたので、ウェイトローラーのチェックもしましょう!

0932DSCF6276.jpg
9:32、この赤で囲んだのが、スターターのワンウェイクラッチです。
手で引っ張れば抜けます。
(ちなみに、劣化が進んでいるので、アレコレ部品が脱落しました)


0933DSCF6278.jpg
9:33、スターターギヤは、アイドルギヤを留めているプレートを外さないと取れません。

0933DSCF6279.jpg
9:33、その前に外したスターターワンウェイクラッチアッシーを見れば、磨耗が進んで、エラいことに(w
この時点で、異音の原因はワンウェイクラッチアッシーに有ると判っちゃったのですが。

0934DSCF6280.jpg
9:34、プレートも外します。

0935DSCF6282.jpg
9:35、スターターギヤを外して、もしかしたら、ココも駄目かも?って、ベアリングです。

0936DSCF6284.jpg
9:36、ベアリングは、材質が樹脂から金属に変更されているみたいです。
交換しても、クリアランスからのガタは変らなかったです。


0936DSCF6285.jpg
9:36、ワンウェイクラッチを比較すると、厚みが全然違います。
昨年、ココもオークションで落としたものに交換しているのですけど、
まあ、今回の交換で、目標((10万キロ)までは、大丈夫でしょう!

0938DSCF6287.jpg
9:38、ベアリングにグリスを塗布し

0939DSCF6290.jpg
9:39、スターターギヤと一緒に組み込んで

0940DSCF6291.jpg 0941DSCF6293.jpg
9:40、アイドルギヤをつけて、
9:41、プレートを留めます。

0942DSCF6295.jpg
9:42、スターターは、ワンウェイと名が付くように、ある方向に回すと噛み込んで、反対側に回せばフリーになります。
フリー方向に回しながらやさしく押せば、簡単に嵌ります!

0946DSCF6298.jpg
9:46、プライマリープーリーを組み込んで

0947DSCF6300.jpg
9:47、センターナットを締めて。

0948DSCF6302.jpg
9:48、ドライブベルトを取り付けて
(普通は、ベルト付けてから、プライマリープーリーを組むんだけど、私は逆で組みます)

0952DSCF6303.jpg
9:52、ドライブケース、カバーを取り付けて、

0956DSCF6306.jpg
9:56、キックペダルとか、その他、元のように戻します。

作業時間36分でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

1022DSCF6309.jpg

ワンウェイクラッチ、こんなになっても、とりあえず、機能してたのがゴイスー!
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR