パン屋
Category: 三浦半島
なんやかんや言うても、食うことは、生きていく為に必要なことなので、
あまり取り上げることは無いのですが、食い物関連の記事です。
(嫁の作ってくれるご飯が一番と思っているので外食ってしないんですよ)
それでも、田浦の船食の蕎麦と、三浦半島に散見されるちょっと変ったパン屋さんは好きだったり・・・・
何年か前には、充麦(みつむぎ_三浦市初声町入江)にハマり
北原製パン(横須賀市追浜)
中井製パン(横須賀市三春)
ワカフジベーカリー(横須賀市舟倉)
でポテトチップパンの食べ比べしたり・・・(w
んで、ここんとこ、行ってるのが、ベーカリーピジョン(横須賀市池田町)


場所は、北久里浜と京急久里浜のあいだ、池田踏切を越えて、数百メートル進んだトコにあります。
元々は、三崎の朝市に出店してて、その時に食った、クルミのパンが、とても美味しくって、
朝市は日曜の朝だけなので、土曜日にも食いたくって、本拠地に行くようになったんですよ。
訪れると、くるみのパン、カレーパン(辛口)は必ず買います。
んで、今日も行ったわけですが、
真夏を思わせる、暑さだったですね。
こんな暑さは、今年最後になるんじゃないか?って・・・今年は、寒暖の差が激しい夏だったですね。
そんな夏をカメラに捉えようと、さらに南へ進んで見ました。

いつものトコ、夏は、湿度が高くて、遠くまで見通せる写真は望めないんですけど、
こういった霞みも、有りって思えてきたっす。

久しぶりに岩堂山にも登り

原チャじゃなきゃ進めない道を、諸磯のキツネ浜

この道って、大空へデジカメを投げ上げる、「最後の丘」だと思うのです。
(突然、話が飛びました)

その後、小網代に行って、驚いた・・・・

散策路が完成していた・・・
しかし、
この画像の真ん中あたりに有る、通称「マッキの石橋」は、散策路から除外され、立ち入り禁止となっていた。

最後に、三戸浜のサンコロ石へ
二年ぶりくらいに訪れたんですけど、
実はここの地元の人からすると、サンコロ石については、嬉々としてお話をしてくれたのですけど、
小網代は、そんなに嬉しそうじゃなかった。
外に住む人の印象とは違うんだなと、まあ、そういうものなんだろうね。

①ベーカリーピジョン

②いつもの撮影場所
③岩堂山
④諸磯
⑤小網代
⑥サンコロ石

こんな感じで、約100km 満タンでちょうどです。

にほんブログ村
あまり取り上げることは無いのですが、食い物関連の記事です。
(嫁の作ってくれるご飯が一番と思っているので外食ってしないんですよ)
それでも、田浦の船食の蕎麦と、三浦半島に散見されるちょっと変ったパン屋さんは好きだったり・・・・
何年か前には、充麦(みつむぎ_三浦市初声町入江)にハマり
北原製パン(横須賀市追浜)
中井製パン(横須賀市三春)
ワカフジベーカリー(横須賀市舟倉)
でポテトチップパンの食べ比べしたり・・・(w
んで、ここんとこ、行ってるのが、ベーカリーピジョン(横須賀市池田町)


場所は、北久里浜と京急久里浜のあいだ、池田踏切を越えて、数百メートル進んだトコにあります。
元々は、三崎の朝市に出店してて、その時に食った、クルミのパンが、とても美味しくって、
朝市は日曜の朝だけなので、土曜日にも食いたくって、本拠地に行くようになったんですよ。
訪れると、くるみのパン、カレーパン(辛口)は必ず買います。
んで、今日も行ったわけですが、
真夏を思わせる、暑さだったですね。
こんな暑さは、今年最後になるんじゃないか?って・・・今年は、寒暖の差が激しい夏だったですね。
そんな夏をカメラに捉えようと、さらに南へ進んで見ました。

いつものトコ、夏は、湿度が高くて、遠くまで見通せる写真は望めないんですけど、
こういった霞みも、有りって思えてきたっす。


久しぶりに岩堂山にも登り


原チャじゃなきゃ進めない道を、諸磯のキツネ浜

この道って、大空へデジカメを投げ上げる、「最後の丘」だと思うのです。
(突然、話が飛びました)

その後、小網代に行って、驚いた・・・・



散策路が完成していた・・・
しかし、

この画像の真ん中あたりに有る、通称「マッキの石橋」は、散策路から除外され、立ち入り禁止となっていた。


最後に、三戸浜のサンコロ石へ
二年ぶりくらいに訪れたんですけど、
実はここの地元の人からすると、サンコロ石については、嬉々としてお話をしてくれたのですけど、
小網代は、そんなに嬉しそうじゃなかった。
外に住む人の印象とは違うんだなと、まあ、そういうものなんだろうね。

①ベーカリーピジョン

②いつもの撮影場所
③岩堂山
④諸磯
⑤小網代
⑥サンコロ石

こんな感じで、約100km 満タンでちょうどです。

にほんブログ村
スポンサーサイト