ファンスイッチを交換しました、なので
Category: ZZ-R
まずは、アトレー7のオイル交換をします、なので、

ドレーン(排出口)

フィラー(注入口)

まずは、フィラーを開けてみる(開くか確認する)

それから、ドレーンプラグを緩めて、オイルを抜く

抜けた

新しいオイルを規定量、注入する

レベルゲージで、量を確認する。

レベルゲージが規定範囲内であることを確認して、完了
(まあ、普通は、規定一杯まで入れます)
続いて、ZZ-Rの冷却ファンスイッチの交換です。

簡単に交換といっても、冷却水の水温を計測して、ファンのオンーオフをコントロールしているスイッチなので、
冷却水に浸かってます、ですから、交換する際に、冷却ファンが漏れます、当たり前です。

ファンスイッチは、車体左側にありますので、左側のアンダーカウルを外します。

これが、ファンスイッチです。
配線を抜いて、

スイッチを回して外します。
「クーラント・ブシャー!」

写真撮影して、遊んでないで、さっさと新しいスイッチを取り付けます。
ゴムのOリングには、シリコングリスを塗って、撓み、偏りを防止しました。

抜けたのはこのくらい、(元々は、スレスレまで入ってました)

買ってきたクーラントを原液のまま、補充しました。

外したファンスイッチ

カウルを取り付ける前に、動作確認をします。
ファンが回るまでエンジンを暖機します。

あ、そうそう、クルマの冷却水の交換のときは、ラジエターキャップを明けてエア抜きしますけど、
バイクは、クルマのように、ラジエターをバイパスするルート(ヒーター等)が存在しません。
なので、キャップ開けたまま始動すると、キャップから、水が溢れ出ます。
エア抜きはマニュアルに従ってください。
ZZ-Rの場合は、キャップのすぐ横のブリーダープラグでエア抜きします。

そして、水温が上昇し、冷却ファンが回ることを確認。
そのままにして、
水温が下降し、冷却ファンが停止することを確認

はい、完了です。
アトレー7のオイル交換開始時刻、8:53
ZZ-Rをガレージにしまって、工具を片付け、作業完了時刻、10:15

にほんブログ村
さあ、暑いから、どっか出掛けよう!。
ジョグで・・・ZZ-Rじゃ暑いから・・・
田浦、船越で蕎麦食って

浦賀、対岸は叶神社

下浦、松輪のヤマザキんとこで

岩堂山

岩堂から三崎へいつもとは違う道

ここからも、宮川の風車を見下ろせる。

三崎、本港の交差点から見た港

諸磯のキツネ浜は、夏の賑わい
そして、そして、今日のイチバン!

基本的には、関係者以外「立ち入り禁止」の小網代堤防。
(まあ、釣りの人が何人か訪れているけど、この人たちは、立ち入り禁止を突破しているわけです。
が、ワタシは、今日、ここの地元の方の案内で、(地元の方ですから、関係者なのです)
小網代堤防へ行ったのでした。(つまりは、合法なの)
地元のお兄さんと、ひょんなことから知り合いになって、今日、三戸を走行中にバッタリ遭遇したのでした。

ここは、「なんていうかさ・・・・・・待つことだけは得意ワザだから ねえちゃん 本気で待っちゃうよ」
と、初恋が終わった場所です。

というわけで、今日の午後はこんなルート

ドレーン(排出口)

フィラー(注入口)

まずは、フィラーを開けてみる(開くか確認する)

それから、ドレーンプラグを緩めて、オイルを抜く

抜けた

新しいオイルを規定量、注入する

レベルゲージで、量を確認する。

レベルゲージが規定範囲内であることを確認して、完了
(まあ、普通は、規定一杯まで入れます)
続いて、ZZ-Rの冷却ファンスイッチの交換です。

簡単に交換といっても、冷却水の水温を計測して、ファンのオンーオフをコントロールしているスイッチなので、
冷却水に浸かってます、ですから、交換する際に、冷却ファンが漏れます、当たり前です。

ファンスイッチは、車体左側にありますので、左側のアンダーカウルを外します。

これが、ファンスイッチです。
配線を抜いて、

スイッチを回して外します。
「クーラント・ブシャー!」

写真撮影して、遊んでないで、さっさと新しいスイッチを取り付けます。
ゴムのOリングには、シリコングリスを塗って、撓み、偏りを防止しました。

抜けたのはこのくらい、(元々は、スレスレまで入ってました)

買ってきたクーラントを原液のまま、補充しました。

外したファンスイッチ

カウルを取り付ける前に、動作確認をします。
ファンが回るまでエンジンを暖機します。

あ、そうそう、クルマの冷却水の交換のときは、ラジエターキャップを明けてエア抜きしますけど、
バイクは、クルマのように、ラジエターをバイパスするルート(ヒーター等)が存在しません。
なので、キャップ開けたまま始動すると、キャップから、水が溢れ出ます。
エア抜きはマニュアルに従ってください。
ZZ-Rの場合は、キャップのすぐ横のブリーダープラグでエア抜きします。

そして、水温が上昇し、冷却ファンが回ることを確認。
そのままにして、
水温が下降し、冷却ファンが停止することを確認

はい、完了です。
アトレー7のオイル交換開始時刻、8:53
ZZ-Rをガレージにしまって、工具を片付け、作業完了時刻、10:15

にほんブログ村
さあ、暑いから、どっか出掛けよう!。
ジョグで・・・ZZ-Rじゃ暑いから・・・
田浦、船越で蕎麦食って

浦賀、対岸は叶神社

下浦、松輪のヤマザキんとこで

岩堂山

岩堂から三崎へいつもとは違う道

ここからも、宮川の風車を見下ろせる。

三崎、本港の交差点から見た港

諸磯のキツネ浜は、夏の賑わい
そして、そして、今日のイチバン!

基本的には、関係者以外「立ち入り禁止」の小網代堤防。
(まあ、釣りの人が何人か訪れているけど、この人たちは、立ち入り禁止を突破しているわけです。
が、ワタシは、今日、ここの地元の方の案内で、(地元の方ですから、関係者なのです)
小網代堤防へ行ったのでした。(つまりは、合法なの)
地元のお兄さんと、ひょんなことから知り合いになって、今日、三戸を走行中にバッタリ遭遇したのでした。


ここは、「なんていうかさ・・・・・・待つことだけは得意ワザだから ねえちゃん 本気で待っちゃうよ」
と、初恋が終わった場所です。

というわけで、今日の午後はこんなルート
スポンサーサイト
たいへん勉強になりました
ありがとうございます。