セナさん亡くなって20年
Category: つぶやき
1994年の5月1日、セナさんが亡くなった日
明日で、20年になるんですね。

Autodromo Internazionale Enzo e Dino Ferrari(アウトドローモ・インテルナツィオナーレ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ)
丸で囲んだ辺りが、事故のあったタンブレロ
当時は、現在のようなシケイン(小さなS字カーブ)がなく、スロットル全開で曲がる超高速コーナーでした。
前日にラッツェンバーガーさんが亡くなって、二日連続のFatalな事故ってことで、悪夢の週末と言われている
(いまだかつて、一つの週末で二人が無くなったのは、その34年前の1960年のベルギーGPと、二回しかなく、
こちらは、暗黒の週末と呼ばれている)

暗黒の週末の舞台、スパ・フランコルシャンは、今ではこのようなレイアウトであるが、
その当時は、今よりもずっと長いコースで、

(青が現在のコース、赤がその当時のコース、そのレイアウトからも、超高速なコースであることが判ると思う。
暗黒の週末、1960年は、ブリストルさんとステイシーさんが、レース中に、別々に事故で、亡くなっている。
ちょっと時代を進めて、1982年には、今でも、熱狂的なファンが多く居る、ビルニューブさんは、

ベルギーのゾルダーで亡くなっている
赤印のところで、前を走っているクルマと絡み、跳ね上がり、テーラメンボイヒットと呼ばれる右コーナーにマシンは着地、衝撃でシートが外れ、外側のキャッチフェンスまで飛ばされて亡くなっている。
そのまた4年前、ピーターソンさんは、

イタリアのモンツァで・・・・
画像は、かなり昔に、バンクを用いたオーバルとロードコースの混合:1周10キロのコースを表している。
ホームストレートが二車線的に幅がとても広い、(今でも広いまま)
1978年もその広いストレートにマシンが殺到し(スタートの不手際が原因)
第一シケイン(Variante del rettifilo)で一気に狭くなるため、複数のマシンが接触、多重クラッシュによる怪我が元で、
ということで、合掌

にほんブログ村、ランキング参加中
明日で、20年になるんですね。

Autodromo Internazionale Enzo e Dino Ferrari(アウトドローモ・インテルナツィオナーレ・エンツォ・エ・ディーノ・フェラーリ)
丸で囲んだ辺りが、事故のあったタンブレロ
当時は、現在のようなシケイン(小さなS字カーブ)がなく、スロットル全開で曲がる超高速コーナーでした。
前日にラッツェンバーガーさんが亡くなって、二日連続のFatalな事故ってことで、悪夢の週末と言われている
(いまだかつて、一つの週末で二人が無くなったのは、その34年前の1960年のベルギーGPと、二回しかなく、
こちらは、暗黒の週末と呼ばれている)

暗黒の週末の舞台、スパ・フランコルシャンは、今ではこのようなレイアウトであるが、
その当時は、今よりもずっと長いコースで、

(青が現在のコース、赤がその当時のコース、そのレイアウトからも、超高速なコースであることが判ると思う。
暗黒の週末、1960年は、ブリストルさんとステイシーさんが、レース中に、別々に事故で、亡くなっている。
ちょっと時代を進めて、1982年には、今でも、熱狂的なファンが多く居る、ビルニューブさんは、

ベルギーのゾルダーで亡くなっている
赤印のところで、前を走っているクルマと絡み、跳ね上がり、テーラメンボイヒットと呼ばれる右コーナーにマシンは着地、衝撃でシートが外れ、外側のキャッチフェンスまで飛ばされて亡くなっている。
そのまた4年前、ピーターソンさんは、

イタリアのモンツァで・・・・
画像は、かなり昔に、バンクを用いたオーバルとロードコースの混合:1周10キロのコースを表している。
ホームストレートが二車線的に幅がとても広い、(今でも広いまま)
1978年もその広いストレートにマシンが殺到し(スタートの不手際が原因)
第一シケイン(Variante del rettifilo)で一気に狭くなるため、複数のマシンが接触、多重クラッシュによる怪我が元で、
ということで、合掌

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト