Blue blue blue(三浦半島の色)
Category: 三浦半島
三浦半島は、いろいろと歩いたけど、
そいえば、城ヶ島へ歩いて渡ったことはネエってことで、イテミタ

朝の7時頃、三崎口駅からスタート
ちょ・・・どっかでみたVMAXが・・・(W

今日も富士山は、綺麗

清志郎先生が校長を務めている、ロックの学園。(旧、県立三崎高校)

小網代の給水塔と逃げ遅れたお月さん

房総半島は、光の化身に襲われて・・・・

「おじさんのスタンド」という噂のエネオスんとこを左へ進んで城ヶ島

三浦半島ってこういうふうに、谷戸に密集して集落があるんです。

有料の城ヶ島大橋、徒歩なら無料、朝八時前も無料

城ヶ島大橋からの絶景は、徒歩でしか味わえません。
(クルマやバイクは、駐停車禁止なので)

城ヶ島のハイキングコース、水っ垂れ」が通行止めって、、、マジにこれは無理っす(W

県立城ヶ島公園を通って安房崎、安房崎灯台

「プレ寝正月」っぽい構図

真後ろには富士山、左には岩堂山

三浦市の木「クロマツ」の林と、三浦市の鳥「鵜」の展望台からのウミウ生息地

逆光の馬の背洞門

海岸線を歩いて・・・正面に富士山、背後に馬の背洞門

長津呂湾(ながとろわん)

城ヶ島灯台

ゴジラの背びれのよう

京急ホテルちかくからの富士山と、白秋記念碑からの富士山。

城ヶ島大橋のたもとに白秋記念館はあります。

関東大震災によって、三浦半島は、隆起しまして、
それ以前は、馬の背洞門の下と、この画像の通り矢のとこは舟が通れたらしいです。
あとは、旧日本軍が要塞化したことと、度重なる埋め立てによって、地形はかなり変って、
今では、全島の19%が埋め立てによるものなんだって

ん、ってことを言いながら、帰りは一気に三崎口ですよ(W

今日のコースは、三崎口から城ヶ島へ、
城ヶ島を概ね一周し、再び城ヶ島へ戻りました。
歩いた距離は、20km
所要時間は、5時間21分でした。

城ヶ島での歩いたコース。
岩場が多く、歩くのキツかったです。

正月に歩いた三浦七福神のルート(黄色)と合わせてみました。

にほんブログ村
そいえば、城ヶ島へ歩いて渡ったことはネエってことで、イテミタ

朝の7時頃、三崎口駅からスタート
ちょ・・・どっかでみたVMAXが・・・(W

今日も富士山は、綺麗

清志郎先生が校長を務めている、ロックの学園。(旧、県立三崎高校)

小網代の給水塔と逃げ遅れたお月さん

房総半島は、光の化身に襲われて・・・・

「おじさんのスタンド」という噂のエネオスんとこを左へ進んで城ヶ島

三浦半島ってこういうふうに、谷戸に密集して集落があるんです。

有料の城ヶ島大橋、徒歩なら無料、朝八時前も無料

城ヶ島大橋からの絶景は、徒歩でしか味わえません。
(クルマやバイクは、駐停車禁止なので)

城ヶ島のハイキングコース、水っ垂れ」が通行止めって、、、マジにこれは無理っす(W


県立城ヶ島公園を通って安房崎、安房崎灯台

「プレ寝正月」っぽい構図


真後ろには富士山、左には岩堂山


三浦市の木「クロマツ」の林と、三浦市の鳥「鵜」の展望台からのウミウ生息地

逆光の馬の背洞門


海岸線を歩いて・・・正面に富士山、背後に馬の背洞門

長津呂湾(ながとろわん)

城ヶ島灯台

ゴジラの背びれのよう



京急ホテルちかくからの富士山と、白秋記念碑からの富士山。

城ヶ島大橋のたもとに白秋記念館はあります。

関東大震災によって、三浦半島は、隆起しまして、
それ以前は、馬の背洞門の下と、この画像の通り矢のとこは舟が通れたらしいです。
あとは、旧日本軍が要塞化したことと、度重なる埋め立てによって、地形はかなり変って、
今では、全島の19%が埋め立てによるものなんだって

ん、ってことを言いながら、帰りは一気に三崎口ですよ(W

今日のコースは、三崎口から城ヶ島へ、
城ヶ島を概ね一周し、再び城ヶ島へ戻りました。
歩いた距離は、20km
所要時間は、5時間21分でした。

城ヶ島での歩いたコース。
岩場が多く、歩くのキツかったです。

正月に歩いた三浦七福神のルート(黄色)と合わせてみました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
よく気づきましたね。
昨日交換したタイヤの調子を確認するため、流していたところでした。
かなりの距離を歩かれたようで、お疲れ様でした。