fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

snow measure(雪対策)

Category: つぶやき  
今回の積雪でいろいろと被害も出ているようで、

うちの家のガレージ、
以前乗ってたクルマが、大きな車だったので、ちょいとハミ出してしまい。雨が降ると濡れてしまう状態でした。
それが、嫌で、庇を付けたのです。
(ちなみに、15年くらい前)

完全木製(波板はポリカーボネート)なこともあて、耐久性には、心配があったんですけど、
ちなみに、ポリカーボネートは昨年の成人式の雪の時、屋根からの落雪で、割れましたけど、

木製の構造材は、まだ、大丈夫っぽいです。

ちなみに、木材の加工は大工のオヤジ(流石に今では80過ぎて引退してますけど)なので、
そこんとこは、職人のなせる技って思うです。
オヤジは愛知の実家ですから、加工して貰い、車で搬送し、取り付けは、私が行いました。

んでも、雪が降るとそこは、ちょっと過重が心配なのですが
011P1170341.jpg外観としてはこんな感じで、奥行は900mmあります。
右奥は、コンクリの壁にアンカー打って留めてます。

と、ここで、ひと工夫してるのが、見て判ると思いますが、蛍光灯
元々はちょっと夜の灯りとして設置したのですが、
010P1170336.jpg
雪が降ってくると(積雪が判ると)この蛍光灯を点灯させます、一晩中ずっと
この蛍光灯の器具の熱が、雪を溶かすんですよ、また、案外。

そのおかげで、今回の二連続の積雪も無事に過ごすことが出来ました。


010P1170838.jpg 011P1170837.jpg
なんで、この記事を書いたか?って、そりゃ、斜向かいのお宅のカーポートが落ちてたの、帰ってきたら、
うちよりも後になってから、作ったカーポートなんだけどね。

カーポートの幅って2400~2700位あるんだとおもうす。
ざっとうちの三倍はあるんで、負荷の掛かり方とか、桁違いなのは、当たり前なのですが、
それを購入(設置)して、あとは知らん・・・いや興味も無いではなく、
ちょっと工夫すると、寿命とか、かなりの差になるんだと思うの、

車でも、バイクでも、カーポートでも、ほんの少しの気配りで・・・ね!



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ちなみに、20wの蛍光灯(二灯)とを一晩(12時間)点灯させたとしたら、
20w×2×12=480wh

電気料金は、10~20円なので・・・・そんなに心配しなくてもいいズラ!

電気ストーブとか、ハロゲンとかだと、800wくらいの電力なので、
12時間で、200~400円くらいになっちゃうけど、蛍光灯って消費電力少ないの、
LEDは省エネって定説みたいになってるけど、蛍光灯からLEDに換えるのは、あまりオススメしない。
突っ込んだ金ほどに省エネじゃない。蛍光灯の寿命に到達するまで待った方が良い。

んで、蛍光灯だから、発熱も少ないんだけどそれでも、ほんの少しの熱が雪を溶かして、過重の軽減になるので・・・


昔は、1kWh=30円くらいだったんだけど、今ってどのくらい?

1kWhってのは、1000wの消費電力の電気器具を1時間使った時消費電力ですラ!
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR