fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

self-energizing(自己倍力作用)

Category: JOG  
ドラムブレーキの自己倍力作用に付いて、

DSCF3887b.jpg
ドラムブレーキのライニングはこんな感じ

ブレーキを作動させると、
DSCF3887c.jpg
ライニングは、一端が固定(ブレーキ作動では動かない)されてて、
もう一方が画像下に位置するカムによりライニングが外側に押し広げられます。

ここで、リーディングとトレーリングは、ドラムに対しカムによる作動方向が逆に位置することになります。
ドラム回転と同じ方向へライニングを押し広げるモノをリーディングと呼び(画像左側)
反対方向のものをトレーリングと呼びます。(右側)

片方が固定(青丸)であるため、ライニングの移動量は、ライニングの個々の箇所で異なり
カムに近い側が大きく移動し、反対側は小さくなる傾向になります。


DSCF3887d.jpg DSCF3887e.jpg
ドラムの回転により、リーディングライニングは、自分からドラムに食い込み、ライダーが入力した以上にブレーキ力が増すことになります
これを自己倍力作用と言う。

ドラムの回転方向で、リーディングとトレーリングは入れ替わることとなります。

このブレーキの優れたところは、一旦ブレーキをかけて、車両が停止すると、その後、制動力を緩めないで車両を動かそうとすることが困難になるということ、つまり、自動車の駐車ブレーキに最適なのである・・(w


そして、今回、私のジョグは、リヤブレーキライニングの摩耗が進み、自己倍力の具合が以前よりも変化し、
すり抜けの際の速度調整(フロントよりもリヤブレーキで速度を調整します)の際
(停止させるときよりも速度が速く、場合によってはスロットルを開きつつブレーキを掛ける瞬間もある)

そんな状態で、私の意思にブレーキが付いてこない。というわけでした。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR