Maintenance(Drive belt replacement)整備ネタ_(駆動ベルトの交換方法)
Category: JOG
整備ネタ、再開するです。
今日は、突然のベルト切れでも大丈夫。
無理やり、ベルトを付け替えてしまうです。

まずは、キックペダルとドライブケースの消音カバーを取り外します。
画像では、サイドカバーが付いているけど、まずは、サイドカバーを外してね!
その後、キックペダルの止めネジを緩め。カバーの取り付けビスを取り外します。

カバーが取れたら。
エアクリの取り付け(緑の二本)
ドライブカバーのビス。(赤の十一本)を外します。
長さが四種類あるので、順番に並べておかないと後で、後悔します。
あと、赤印で一番上にあるビスは、アース線がつながっていますので、元に戻すときにアース線も元通りにしましょう。(それを忘れて、感電したことありんす)

んで、メインイベントのベルト交換ですが、
セカンダリープーリーを思いっきり広げて、ベルトを中心に、できる限り中心へ押し込みます。
そうすると、こんなかんじで、取り外しができちゃいます。
ただ、コレをやったので、セカンダリーんトコのギヤボックスのベアリングが、逝ったということがあるかもしれないので、注意してね(W

にほんブログ村
だから、出先でベルトが切れちゃったとか、困ったときだけの技ってことで、どすか?
今日は、突然のベルト切れでも大丈夫。
無理やり、ベルトを付け替えてしまうです。

まずは、キックペダルとドライブケースの消音カバーを取り外します。
画像では、サイドカバーが付いているけど、まずは、サイドカバーを外してね!
その後、キックペダルの止めネジを緩め。カバーの取り付けビスを取り外します。

カバーが取れたら。
エアクリの取り付け(緑の二本)
ドライブカバーのビス。(赤の十一本)を外します。
長さが四種類あるので、順番に並べておかないと後で、後悔します。
あと、赤印で一番上にあるビスは、アース線がつながっていますので、元に戻すときにアース線も元通りにしましょう。(それを忘れて、感電したことありんす)

んで、メインイベントのベルト交換ですが、
セカンダリープーリーを思いっきり広げて、ベルトを中心に、できる限り中心へ押し込みます。
そうすると、こんなかんじで、取り外しができちゃいます。
ただ、コレをやったので、セカンダリーんトコのギヤボックスのベアリングが、逝ったということがあるかもしれないので、注意してね(W

にほんブログ村
だから、出先でベルトが切れちゃったとか、困ったときだけの技ってことで、どすか?
スポンサーサイト
応急処置とはいえ、こんな技が・・・
車種は違えど、いつか使えそうなんでφ(..)メモメモ
す さん のJogツーリングの軌跡図みる度に
いつか自分も走っちゃるきー(地元弁)って気持ちになりますが、
簡単な応急処置は身に付けておくべきですね。
モレのサービスマニュアルは電子化できたのでスマフォに入れてます。
消耗品をいくつかサイドバッグに入れとけばいざという時に助かりそう。
(二りんかんで売ってた100mLのオイルパックとか使えそう)