Maintenance(Exchange of a rear brake )整備ネタ_(後輪ブレーキライニングの交換方法)
Category: JOG
整備ネタ、まだ続けるです。
リヤのブレーキライニングの交換っす。

リヤブレーキは、後輪にあるです(当たり前か?)
なので、後輪を取り外します。
と、マフラーが邪魔なので、マフラーを取り外します。

後輪のセンターナットは、結構キツく締めてありますので、
それを外せない時点で、諦めてください。
23mmだったか、24mmのレンチが必要になります(普通の工具セットには、入っていないサイズです)
あとは・・・そのくらいの大きさになると、
ハンドルもそれなりの長さがないとゆるみません。
ジョグの場合、1/4インチの差込である程度まではバラせます。
ただ、14mmくらいのナットになると、3/8インチを使わないと、トルクが出せませんので、締めたり、緩めたり、辛くなります。
そして、今回のになると、1/2インチのソケットに、さらに高トルクになります。

(ハンドルの長さは掛けられるトルクなのだから・・・)
そこんとこ、覚悟して、取り組んでください。
センターナットは、もう一つ。
緩めるにしても、締めるにしても、タイヤが回ってしまいますので、ひと知恵必要になります。
ワタシは、緩めるときは、リヤブレーキを掛けて、さらに、バイクに覆いかぶさり、後輪を地面に押し付けて、タイヤが回らないようにしてます。
閉めるときは、鉄パイプを後輪とドライブケースに突っ込んで、回らないようにして、締め付けてます。
イロイロと方法はあると思いますが、怪我をしないように、気をつけてどうぞ!

センターナットが緩んだら、ブレーキワイヤーを緩めます。
(先に緩めないのは、先述の理由によります)

ドラムの中を掃除して(このドラムは、ギタギタに筋が入ってしまってます)

フロントと同様に、ライニングは、ただ、バネの力で、留まってるだけなので、
擦動部にグリスを塗って、くださいませ。
あとは、元に戻して、(ブレーキの効き具合も調整して)
完了です。!

にほんブログ村

あちこちウロウロしてたら、オイルランプ点灯。
今度は、ホンダの2サイクルオイルにしてみました。(W
********************************
続きます。
査定額(約23万)では示談に応じず。
修理費用(約35万)で、部品供給が途絶えているので、修理も不可ってことで、
修理費用よりも高くなる(と思われる)中古車の価格調査をするとこまで行ったのが前回。
できる限り出費を抑えたいのだから、最安値を持ち出してくるでしょう。
タマ数がすくない車両なので、例として挙げてくるのは、すぐに想像できるます。
それを確認し、対応を考えます。
最安値は、北海道のお店、総額39万円、ディーゼルターボ車
(ディーゼルの排ガス規制によって、大都市圏では登録出来ません)
その次が、総額49万円、ガソリン車
(つまりは、この金額を目標にしました。)
ちなみに、ワタシのは、ガソリン車です。
保険屋から、電話がありました。
「〇〇様の車両に一番近いのでしたら、総額39万円のがございまして・・・・・・」
(キター!)話が終わらないうちに畳み掛けます。
「あ、それ、ワタシも、その車両、見積もりを取ったんだけど、北海道の店じゃん、実車確認とか、そういうの考えてる?」
保険者「ですから、39万円に交通費か移送代金として3万をプラスして、42万で考えております」
「あ、ごめんごめん、話が終わる前に、喋っちゃったね、ふーん、42万ですか・・・それで・・・なんて、言わないよ。その車両、ディーゼルターボじゃん。横浜じゃ登録出来ない車両で、交渉って・・・・保険屋さん、無知にも程があるってもんだよ、論外じゃん!、その次に安いのはいくらなの?」
「その次になりますと、総額で49万円の車両になっておりますが、ちょっと走行距離が少ないので、その分を・・・」
「だからね、交渉が下手なんだよね。あなた、自分から、支払いが少なくなるように、って先に考えちゃって、口に出しちゃ駄目でしょ。こっちは、その発言で、腹が立つってもんだよ。、49万でどうですか?って言って、ワタシのほうから、自分のクルマよりも、距離が少ないのに、お得な感じだね!って思えるように導かないとさ・・・ってなんで、あんたに教えなきゃならんのだ!ということで、ワタシの言いたいことは判るとおもうんだけど、、明日、報告してね。」
********************************
ここいらで、このお話は、おしまいにします。
査定額23万7千円
修理見積、約35万円
だったんですが、結果は・・・・・・・・・
リヤのブレーキライニングの交換っす。

リヤブレーキは、後輪にあるです(当たり前か?)
なので、後輪を取り外します。
と、マフラーが邪魔なので、マフラーを取り外します。

後輪のセンターナットは、結構キツく締めてありますので、
それを外せない時点で、諦めてください。
23mmだったか、24mmのレンチが必要になります(普通の工具セットには、入っていないサイズです)
あとは・・・そのくらいの大きさになると、
ハンドルもそれなりの長さがないとゆるみません。
ジョグの場合、1/4インチの差込である程度まではバラせます。
ただ、14mmくらいのナットになると、3/8インチを使わないと、トルクが出せませんので、締めたり、緩めたり、辛くなります。
そして、今回のになると、1/2インチのソケットに、さらに高トルクになります。

(ハンドルの長さは掛けられるトルクなのだから・・・)
そこんとこ、覚悟して、取り組んでください。
センターナットは、もう一つ。
緩めるにしても、締めるにしても、タイヤが回ってしまいますので、ひと知恵必要になります。
ワタシは、緩めるときは、リヤブレーキを掛けて、さらに、バイクに覆いかぶさり、後輪を地面に押し付けて、タイヤが回らないようにしてます。
閉めるときは、鉄パイプを後輪とドライブケースに突っ込んで、回らないようにして、締め付けてます。
イロイロと方法はあると思いますが、怪我をしないように、気をつけてどうぞ!

センターナットが緩んだら、ブレーキワイヤーを緩めます。
(先に緩めないのは、先述の理由によります)

ドラムの中を掃除して(このドラムは、ギタギタに筋が入ってしまってます)



フロントと同様に、ライニングは、ただ、バネの力で、留まってるだけなので、
擦動部にグリスを塗って、くださいませ。
あとは、元に戻して、(ブレーキの効き具合も調整して)
完了です。!

にほんブログ村

あちこちウロウロしてたら、オイルランプ点灯。
今度は、ホンダの2サイクルオイルにしてみました。(W
********************************
続きます。
査定額(約23万)では示談に応じず。
修理費用(約35万)で、部品供給が途絶えているので、修理も不可ってことで、
修理費用よりも高くなる(と思われる)中古車の価格調査をするとこまで行ったのが前回。
できる限り出費を抑えたいのだから、最安値を持ち出してくるでしょう。
タマ数がすくない車両なので、例として挙げてくるのは、すぐに想像できるます。
それを確認し、対応を考えます。
最安値は、北海道のお店、総額39万円、ディーゼルターボ車
(ディーゼルの排ガス規制によって、大都市圏では登録出来ません)
その次が、総額49万円、ガソリン車
(つまりは、この金額を目標にしました。)
ちなみに、ワタシのは、ガソリン車です。
保険屋から、電話がありました。
「〇〇様の車両に一番近いのでしたら、総額39万円のがございまして・・・・・・」
(キター!)話が終わらないうちに畳み掛けます。
「あ、それ、ワタシも、その車両、見積もりを取ったんだけど、北海道の店じゃん、実車確認とか、そういうの考えてる?」
保険者「ですから、39万円に交通費か移送代金として3万をプラスして、42万で考えております」
「あ、ごめんごめん、話が終わる前に、喋っちゃったね、ふーん、42万ですか・・・それで・・・なんて、言わないよ。その車両、ディーゼルターボじゃん。横浜じゃ登録出来ない車両で、交渉って・・・・保険屋さん、無知にも程があるってもんだよ、論外じゃん!、その次に安いのはいくらなの?」
「その次になりますと、総額で49万円の車両になっておりますが、ちょっと走行距離が少ないので、その分を・・・」
「だからね、交渉が下手なんだよね。あなた、自分から、支払いが少なくなるように、って先に考えちゃって、口に出しちゃ駄目でしょ。こっちは、その発言で、腹が立つってもんだよ。、49万でどうですか?って言って、ワタシのほうから、自分のクルマよりも、距離が少ないのに、お得な感じだね!って思えるように導かないとさ・・・ってなんで、あんたに教えなきゃならんのだ!ということで、ワタシの言いたいことは判るとおもうんだけど、、明日、報告してね。」
********************************
ここいらで、このお話は、おしまいにします。
査定額23万7千円
修理見積、約35万円
だったんですが、結果は・・・・・・・・・
スポンサーサイト
こんばんわ~
結果が気になる終わらせ方ですね(w
後輪ブレーキライニングの件、しっかり学ばせて頂きます。その内、実践は避けられないので。(前輪も)
古いバイクを個人売買で買えば、必然的に自力でメンテをする事になるから
勉強するには最適ですね(´∀`)