Maintenance[Exchange of a battery]整備ネタ_(バッテリーの交換方法)
Category: JOG
なんか、ジョグの整備をテーマに記事を書いてみようと思いついた。
ということで、一番簡単な作業、バッテリーの交換からいってみよ~!
バッテリーは、後方左側面に鎮座しております。

そのまま、ですと、サイドカバーが邪魔です。サイドカバーを外します。
二箇所のネジで止まっているだけ、あとは、ちょっと引っ張り気味に後方へズラせば取れます。
「ここで重要なのは。よく見る(作業の方法をイメージして)、邪魔になっているモノがあれば、それを外して、作業スペースを確保する」
そこで、面倒と思って無理にやると逆に時間を費やすことになります。(今までのワタシの経験から)

バッテリーのケースが全部見えてきました。

バッテリーのケースカバーは盗難防止、イジリ止めのトルクスネジが使われています。

(普通のプラスやマイナスのドライバーでは外せません。再使用しないつもりなら、まあ、無理に外すことも可能ですが、それは、カッコ悪いじゃん!)

ホームセンターでこんな感じのが、売ってますので、買ってください。
工具に金を出すのが勿体無いなら、
「作業工賃を支払って、バイク屋さんにやってもらってください」
手を汚したくない、知恵も使いたくない、なら、金使え!

トルクスのレンチを使えば、数秒で外せます。

バッテリーには、電線がつながっていますので、それを外します。
バッテリー交換の際、電線を外す順番を守ってください。
外す時
先:マイナス
後:プラス
付ける時
先:プラス
後:マイナス
理由
フレームはマイナスに接続されています。
ドライバー等の工具でプラスを外す際、誤って、フレームに接触するとショートして、火花がバチ!って飛んで
びっくりしますよ。
マイナスを先に外してマイナスは、フレームと接続されているので、工具がフレームに接触しても、なんの問題もありません。
そして、マイナスとフレームが電気的に分離したあとであれば、プラスを外す際にフレームと接触してもショートにはなりません。

電線を外して、バッテリーを手前に引っ張れば、引っこ抜けます。

新しいバッテリーと今まで付いてたバッテリーを見比べて、同じであるか確認します。
(大きさ、プラス、マイナスの端子位置)

ケースはサっとひと拭き(W
あとは、外した時の逆に組んでいけばオケー!

にほんブログ村
次回は・・・・ドライブベルトの交換・・・・・・あるのか?
ということで、一番簡単な作業、バッテリーの交換からいってみよ~!
バッテリーは、後方左側面に鎮座しております。

そのまま、ですと、サイドカバーが邪魔です。サイドカバーを外します。
二箇所のネジで止まっているだけ、あとは、ちょっと引っ張り気味に後方へズラせば取れます。
「ここで重要なのは。よく見る(作業の方法をイメージして)、邪魔になっているモノがあれば、それを外して、作業スペースを確保する」
そこで、面倒と思って無理にやると逆に時間を費やすことになります。(今までのワタシの経験から)

バッテリーのケースが全部見えてきました。

バッテリーのケースカバーは盗難防止、イジリ止めのトルクスネジが使われています。

(普通のプラスやマイナスのドライバーでは外せません。再使用しないつもりなら、まあ、無理に外すことも可能ですが、それは、カッコ悪いじゃん!)

ホームセンターでこんな感じのが、売ってますので、買ってください。
工具に金を出すのが勿体無いなら、
「作業工賃を支払って、バイク屋さんにやってもらってください」
手を汚したくない、知恵も使いたくない、なら、金使え!

トルクスのレンチを使えば、数秒で外せます。

バッテリーには、電線がつながっていますので、それを外します。
バッテリー交換の際、電線を外す順番を守ってください。
外す時
先:マイナス
後:プラス
付ける時
先:プラス
後:マイナス
理由
フレームはマイナスに接続されています。
ドライバー等の工具でプラスを外す際、誤って、フレームに接触するとショートして、火花がバチ!って飛んで
びっくりしますよ。
マイナスを先に外してマイナスは、フレームと接続されているので、工具がフレームに接触しても、なんの問題もありません。
そして、マイナスとフレームが電気的に分離したあとであれば、プラスを外す際にフレームと接触してもショートにはなりません。

電線を外して、バッテリーを手前に引っ張れば、引っこ抜けます。

新しいバッテリーと今まで付いてたバッテリーを見比べて、同じであるか確認します。
(大きさ、プラス、マイナスの端子位置)

ケースはサっとひと拭き(W
あとは、外した時の逆に組んでいけばオケー!

にほんブログ村
次回は・・・・ドライブベルトの交換・・・・・・あるのか?
スポンサーサイト
トルクスネジって電子系アイテムでたまに使われているけど
バッテリーのケース止めで使われているのは始めてみました(w
トルクスドライバーって、以前は特殊工具的なイメージがありましたが
今はダイソーでも売ってたり、いつの間にか一般化しましたね。