Oil mixed gasoline(混合ガソリン)
Category: JOG
どうも、こうも、こんなにトラブルが続くと、滅入ってきますね。
一昨日、異音に気づき、
昨日、どうやら、オイルポンプからの音らしい・・・と
マフラーから、煙が出てこない、
ヤヴァいと思って、ガソリンタンクにオイルを注入。
とりあえず、混合ガソリンにして、焼きつきだけは防止しておきました・・・たぶん。
そもそも、2ストロークエンジンは、クランクケース内を混合気が通過する構造で、
その際、ガソリンの洗浄作用によって、潤滑オイルが洗い流されてしまうのです。
潤滑オイルが無くなれば、摩擦抵抗が大きくなり、過熱、焼きつきを起こすので、
その防止のために、キャブレターんとこで、ガソリンとほんの少しのオイルを吸気に混ぜ込んでいるのです。
オイルは、オイルポンプで、ガソリンの1/40~1/60くらいの比率で混ぜ込まれます。
また、スロットルの開度にあわせ、オイルも増量されるようになっています。
最初から混ぜてしまえば・・・ガソリンとオイルを混ぜたまま、長期保存はできません、夏場では、1ヶ月くらい、で使い切るようにすることが大事(オイルとガソリンが分離してしまえば、均等に潤滑できません)
なので、キャブレターで、エンジンに送る直前に、ガソリンもオイルも吸気に混ぜ込むのです。(分離給油という方式)
で・・・・分離給油じゃないものって???
気候にあわせセッティングをレース用バイクは、気温や湿度から、混合比率を変更する必要があるので、
混合ガソリンを使っていました。
オイルは潤滑はするけど、燃料として燃えるモンじゃないから、大量のオイルは出力低下の原因になります。
また、チェーンソーや草刈機などの農作業用器具も使いきりが基本で混合ガソリンを使っていました。
コノ場合は、構造の簡略化を目的としてますね。
ワタシのように、短期間で距離を走るのであれば、混合ガソリンでも、実害は少ないので、
部品が揃うまでの間、混合ガソリンで走らせることに踏み切りました。
そして、8万キロという距離も考えて・・・一つの判断を下すこととなりました。
ソレは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・またの機会に・・・・・・・・・

2006/07/22~2013/08/31
撮影日(2007/01/20)(2013/08/17)

にほんブログ村、ランキング参加中
一昨日、異音に気づき、
昨日、どうやら、オイルポンプからの音らしい・・・と
マフラーから、煙が出てこない、
ヤヴァいと思って、ガソリンタンクにオイルを注入。
とりあえず、混合ガソリンにして、焼きつきだけは防止しておきました・・・たぶん。
そもそも、2ストロークエンジンは、クランクケース内を混合気が通過する構造で、
その際、ガソリンの洗浄作用によって、潤滑オイルが洗い流されてしまうのです。
潤滑オイルが無くなれば、摩擦抵抗が大きくなり、過熱、焼きつきを起こすので、
その防止のために、キャブレターんとこで、ガソリンとほんの少しのオイルを吸気に混ぜ込んでいるのです。
オイルは、オイルポンプで、ガソリンの1/40~1/60くらいの比率で混ぜ込まれます。
また、スロットルの開度にあわせ、オイルも増量されるようになっています。
最初から混ぜてしまえば・・・ガソリンとオイルを混ぜたまま、長期保存はできません、夏場では、1ヶ月くらい、で使い切るようにすることが大事(オイルとガソリンが分離してしまえば、均等に潤滑できません)
なので、キャブレターで、エンジンに送る直前に、ガソリンもオイルも吸気に混ぜ込むのです。(分離給油という方式)
で・・・・分離給油じゃないものって???
気候にあわせセッティングをレース用バイクは、気温や湿度から、混合比率を変更する必要があるので、
混合ガソリンを使っていました。
オイルは潤滑はするけど、燃料として燃えるモンじゃないから、大量のオイルは出力低下の原因になります。
また、チェーンソーや草刈機などの農作業用器具も使いきりが基本で混合ガソリンを使っていました。
コノ場合は、構造の簡略化を目的としてますね。
ワタシのように、短期間で距離を走るのであれば、混合ガソリンでも、実害は少ないので、
部品が揃うまでの間、混合ガソリンで走らせることに踏み切りました。
そして、8万キロという距離も考えて・・・一つの判断を下すこととなりました。
ソレは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・またの機会に・・・・・・・・・


2006/07/22~2013/08/31
撮影日(2007/01/20)(2013/08/17)

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト
ポシェのりのさんちゃんです。
宜しくお願いします<m(__)m>
スズキのCCISオイルは、ヤマハのオイルに比べ
ベースオイルの粘度が高いと思っていましたが、
それが原因ではないのでしょうか?