It is not feeling. (感覚じゃダメなんだ)
Category: JOG
「良い感じ!」とか、「湧き出るパワーを感じる」なんて、
感覚で表すことってダメなんだ。
そこには、「思い!」とか「良くなってる筈!」なんて「自分に都合の良い解釈」が入り込んで、
自分というフィルターを通って、バイアスを掛けた状態になってしまうの。
ジョグのプーリーを交換したんですけど、

コレが、2013/04/23の最高速データ(広大な我が家の敷地内のテストコースで計測)
67.2km/hと、これでも、立派な数値だと思うです。

昨日のデータは、78.2km/hで、なんと、11.0Km/hのアップです。
とまあ、満足じゃ!

にほんブログ村
こんなふうに、GPSロガーのデータで、差を表すのって・・・
自分自身、自分の感覚を信じちゃ居ないのですよ。
経験は、非常に重要な意味を持つけど、判断を謝らせる原因にもなりうるわけで、
歳を重ねて、それらの防止を考えているってもんです。
んでね。ついちょっと前にエアクリの詰まりで、約1日、エアクリ無しで走行したんです。
(もちろん、キャブのジェットとか替えないままです)

赤がエアクリ有りで、青がエアクリ無し
エアクリ無しは、吸気抵抗が無いだけ、吸気の流速が低い低速では、薄い感じで、パワーが細いです。
高回転になると、吸気抵抗が無いことで、パワーがある・・気がします。

というのも、グラフの書き方によるもので、エアクリ無しをリニア表示とするか、エアクリ有りをリニア表示とするかってことで、最初のグラフは、ノーマルの低回転が太いように見えるように書かれますが、
二番目のグラフのように、赤をエアクリ無し、青をエアクリ有りとすれば、エアクリ無しは低回転でパワー感に乏しくなります。 ただ・・・高回転になるほど、パワー感を増しますから、それにより、ピークパワーが大きくなったように感じますし、その特性によって・・・勘違いをするんじゃないかな?
ああ・・・・どこまで書こうか・・・長文になりそうだから、止めます(W
感覚で表すことってダメなんだ。
そこには、「思い!」とか「良くなってる筈!」なんて「自分に都合の良い解釈」が入り込んで、
自分というフィルターを通って、バイアスを掛けた状態になってしまうの。
ジョグのプーリーを交換したんですけど、

コレが、2013/04/23の最高速データ(広大な我が家の敷地内のテストコースで計測)
67.2km/hと、これでも、立派な数値だと思うです。

昨日のデータは、78.2km/hで、なんと、11.0Km/hのアップです。
とまあ、満足じゃ!

にほんブログ村
こんなふうに、GPSロガーのデータで、差を表すのって・・・
自分自身、自分の感覚を信じちゃ居ないのですよ。
経験は、非常に重要な意味を持つけど、判断を謝らせる原因にもなりうるわけで、
歳を重ねて、それらの防止を考えているってもんです。
んでね。ついちょっと前にエアクリの詰まりで、約1日、エアクリ無しで走行したんです。
(もちろん、キャブのジェットとか替えないままです)

赤がエアクリ有りで、青がエアクリ無し
エアクリ無しは、吸気抵抗が無いだけ、吸気の流速が低い低速では、薄い感じで、パワーが細いです。
高回転になると、吸気抵抗が無いことで、パワーがある・・気がします。

というのも、グラフの書き方によるもので、エアクリ無しをリニア表示とするか、エアクリ有りをリニア表示とするかってことで、最初のグラフは、ノーマルの低回転が太いように見えるように書かれますが、
二番目のグラフのように、赤をエアクリ無し、青をエアクリ有りとすれば、エアクリ無しは低回転でパワー感に乏しくなります。 ただ・・・高回転になるほど、パワー感を増しますから、それにより、ピークパワーが大きくなったように感じますし、その特性によって・・・勘違いをするんじゃないかな?
ああ・・・・どこまで書こうか・・・長文になりそうだから、止めます(W
スポンサーサイト