Clearance of pressure(心配事の払拭)
Category: JOG
「ナメた」と言ってしまった、ジョグの馬鹿なトラブル

言い方が微妙で、実際には、過大なトルクを掛けて、ネジ山を失っちゃったの・・・・・
ただ、構造上、ドライブケースのカバーで押さえてるから、弛みはしないみたい。
と言いながらも、開けて確認。
長期的には、心配なので、部品交換は必要でありますが、とりあえず、数日なら、OK(と思う)
昨日は10キロほど、今日は、30キロほどの走行をしてみました。
というわけで、まあ、ギリギリの線で、走行不能には成っていない(滝汗)

にほんブログ村
**************************************
ここから、もう一つのネタ

リレーの取り付けに関して・・・・・・
既存の回路に対し、並列にコイルを入れます。
それが、2013年7月20日23:59に更新された記事ですと、
>スイッチとなるキー連動ケーブルをカットして(リレーを割り込ませるために)
>スイッチケーブル(給電元)→ [リレー青]・[リレー黒] → スイッチケーブル(機器へ)
>って繋いでも送電先の機器に電力が送られない。
割り込ませる?ってのが、気になります。
文章そのままですと、

このような回路に・・・あるいは、右のようにアース線が無いとしたら、
アース線があってもなくても、たぶん、既存の回路はマトモに動きませんし、予想もしたいトコのヒューズが飛ぶかもしれません。
リレーのコイルは、ただの電線を巻いたもので、直流電源からすれば、インピーダンスはゼロではありません。
銅の抵抗率は、1.68×10^-8(Ωm)ありますので、
たぶん、流れる電流は、20~30mA、抵抗値は数百Ω程度はあると思います。
(ちゃんと電流を計測したことないですが)
よくあるノイズ防止のチョークコイルとは、性格が異なるコイルです。
**************************************


言い方が微妙で、実際には、過大なトルクを掛けて、ネジ山を失っちゃったの・・・・・
ただ、構造上、ドライブケースのカバーで押さえてるから、弛みはしないみたい。
と言いながらも、開けて確認。
長期的には、心配なので、部品交換は必要でありますが、とりあえず、数日なら、OK(と思う)
昨日は10キロほど、今日は、30キロほどの走行をしてみました。
というわけで、まあ、ギリギリの線で、走行不能には成っていない(滝汗)

にほんブログ村
**************************************
ここから、もう一つのネタ

リレーの取り付けに関して・・・・・・
既存の回路に対し、並列にコイルを入れます。
それが、2013年7月20日23:59に更新された記事ですと、
>スイッチとなるキー連動ケーブルをカットして(リレーを割り込ませるために)
>スイッチケーブル(給電元)→ [リレー青]・[リレー黒] → スイッチケーブル(機器へ)
>って繋いでも送電先の機器に電力が送られない。
割り込ませる?ってのが、気になります。
文章そのままですと、


このような回路に・・・あるいは、右のようにアース線が無いとしたら、
アース線があってもなくても、たぶん、既存の回路はマトモに動きませんし、予想もしたいトコのヒューズが飛ぶかもしれません。
リレーのコイルは、ただの電線を巻いたもので、直流電源からすれば、インピーダンスはゼロではありません。
銅の抵抗率は、1.68×10^-8(Ωm)ありますので、
たぶん、流れる電流は、20~30mA、抵抗値は数百Ω程度はあると思います。
(ちゃんと電流を計測したことないですが)
よくあるノイズ防止のチョークコイルとは、性格が異なるコイルです。
**************************************
スポンサーサイト
こんばんは(ノ∀`)
一枚目の図と、ワタクシのブログへ頂いたコメントで理解が出来ました。
ありがとうございました m(__)m
で、改めてエーモンの図解をみると・・ なるほど・・
私はエーモンの図解をみて、以下のように考えてました(ノ∀`)
連動ケーブルちょん切って、リレーの青から電力を入力させて、
すると黒からその電力が素で出力されるから、
ちょん切ったもう一方へつなげればいいんだ
・・・・・・(´∀`;) ワラエナイ
図で言うと、2段目の右が私がやってた事です・・(´∀`;;) マジ ワロエナイ
"スイッチ"の解釈が全く違ってたのが痛い。アースもですが・・恥ずかしい(w;;;;;
でもこれが糧になれば嬉しいかぎり・・(ノ∀`)