fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

O-リングって書いてあるから、ついカッとなって・・・

Category: JOG  
パーツリストとか眺めていたら・・・
このパーツ、O-リングってなってるじゃん!

ってことは、前に、ファイナルギヤのオイルシールとかベアリングを交換した際に、
010DSCF2531.jpg
ケースのほう、調子に乗って、パーツクリーナーで脱脂しちゃったのって、マズいんじゃね?

011DSCF2515.jpg 012DSCF2518.jpg
ということで、バラして、グリス塗った。

020DSCF2522.jpg 021DSCF2523.jpg
んで、ブレーキシューが届きました。
F:450円
R:630円


022DSCF2527.jpg 023DSCF2528.jpg

リヤホイールも買いました。 1606円

週末にホイールを持ち込んで、タイヤを買って、ビードだけ上げてもらってきます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




Comments

 
こんばんは。

ここで言うところの 〇リング 太めの輪ゴムで小さなやつ

リヤークラッチ、ファイナルギヤー、など一式をアッセンブリーと考えた場合
リアーアッセンブリー、リヤーシャフトが片持ち状態?
これを解消改善させる目的で反対側のケースカバー端にベアリングで保持。

ベアリングはアルミケースに圧入で位置調整はなし
アルミケース組み付ける(小ビス10本?)際のパッキンの厚み誤差等を考慮
 んでクリアランス誤差調整とシャフト先端部及びベアリングへのゴミ参入禁止
(ここで言うゴミ、Vベルトの磨耗カスなどです)

自分はパーツクリナーは、ほとんど使いません(高価)ので?ですが
脱脂効果が大かな?、でしたら きれいきれいしてあげてグリスを塗って
あげれば再利用しても大丈夫でしょう、(著しい形状変化のない場合)

こんな小さな部品でも、無いと惰性走行時や特に減速走行時(ブレーキ不使用)
ケースカバー後方からガラガラ~ゴウゴウ~と異音が(ホンダの初期バイク)笑
「たんそく」の我流持論なので信憑性は?です、

余談、タイヤ組み付けの際は、ビートクリーム(グリス)を忘れずに、、、
長い書き込み失礼しました。
 
おはようございます

アドバイスありがとうございます

本来ならば、開けた時に今回のケースのベアリングも他のベアリングも交換すべきですが、壊れる(音が出る?)まで使うつもりなので(笑)

タイヤ(ホイール)は激安商品なので、使えるかどうか謎です。ブレーキライニングに異物を挟んだらしく、ドラム(ホイール内部)が筋筋でエラいコトに成ってるんで、交換しなきゃならんのです

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR