fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

イグナイターの動作確認しに、早朝に走ってみた。

Category: ZZ-R  
イグナイターを交換したので、動作確認をすべく、早朝に走ってみた。

しばらく走ったあと、(たぶん、温まった後)に始動できなくなるので、ちょくちょく止まって、様子をみることにした。

000DSC04659.jpg
まずは、ロードアンドスカイの駐車場。


010DSC04688.jpg
旧三崎小学校城ヶ島分校

020DSC04756.jpg 021P1120624.jpg
ガードレールの無い、撮影ポイント
天気が良いと、背景に富士山とか・・・春霞で、ダメポ!


030map20130525.jpg

とまあ、こんなルートで、早朝3時間、約100キロ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ZZ-Rも、完治したようです。

というわけで、今回の顛末を・・・


2013/04/27 ZZR:ブレーキパッド交換__フロントフォークのオイル漏れ発覚

2013/04/29 ZZR:フロントフォーク交換__スターターモーター回らず、原動機始動不良
       バッテリー充電、数分で充電終了(充電器自動終了)

       補充電したバッテリーで始動を試みるも始動困難
       スターターを押して、セルが回る時と回らない時があり、ボタン連打で始動する

       セルが回っても、始動しないのは、
       バッテリーの電力不足により、セルモーターに全電力を食われ
       イグニッションに火を飛ばすだけの余力が無いものと推測した。

       バッテリーを手配(¥5900ー)

2013/05/03 ZZR:バッテリー届く
       症状(スタータースイッチ連打で回ったり、回らなかったり)は変わらず


       ヘッドカバーガスケットより、オイル漏れ発覚

2013/05/04 ZZR:スタートスイッチ連打によって、回ったり回らなかったりの
       調査と考察でスターターサーキットリレーに原因がありそうと予想。

2013/05/06 ZZR:スターターサーキットリレーを秋葉原へ探しに行く。
       ジャンクションボックスをバラし、リレーを交換。
       スターターモーターの問題は解決、
       ZZR:オイル漏れの修理の為、パッキン類手配

2013/05/09 JOG:ファイナルギヤボックス、オイル漏れ発覚。

       ZZR、JOGがオイル漏れ、最期に残った足はクルマ 

       クルマ:ちょいと前に水温計が変動した(オイラのクルマは、水温計はほとんど動きません。
       冷却水不足かと確認してみたら、クーラントがまっ茶(泣)

       3台全てが動けない状態(動かしたく無い)

2013/05/12 JOG:部品手配
       クルマ:近所のホームセンターへクーラントを買いに行き、交換
       
       クルマ:復活

2013/05/18  ZZR:ヘッドカバーガスケット類交換
        ついでに、前から気になっていた、K-CASも撤去

        ZZR:復活
2013/05/19  クルマ:テスト走行
        ZZR:テスト走行
        ZZR:出先で始動困難、ジャンクションボックスのコネクタを触って復活

2013/05/23  JOG:ファイナルギヤボックス、オイル漏れ修理(ベアリング、オイルシール交換)
        JOG:復活

2013/05/24  ZZR:ジャンクションボックスは回路を読んでみれば無関係と判る
        (たまたま、タイミングが合致しただけで無関係)
        条件とか考察した結果、イグナイターを交換してみることにした。

2013/05/25  ZZR:イグナイター交換、テスト走行、
        ZZR:復活 


かなり、楽しかった(W    

   
 
***************************************************

010P1120859.jpg

そして、イグナイタ、イグナイタって言うけどそれは、何?って

Wikiによれば、「イグニッションコイルへの一次電圧をコンデンサによって制御する電気回路部品を指す」

図で見ると、⑥と⑦のことね。クランク角を6で検知し、その回転数に応じ、7にて点火のタイミングを出力する。

①は、クラッチが握られているか、ギヤがニュートラルであるか?、セルモーターを回して前に進むことを防止する(安全装置)
②は、サイドスタンドスイッチ、クラッチ繋いで、走り出そうとしたとき、スタンドが出てたら、エンジン停止
③は、キースイッチとキルスイッチ

この回路には、無いけど、④と⑤の条件によって、セルモーターは回ったり回らなかったり

んでね、イグニッション(点火)を司るユニットなんだけど、
イグナイターの回路には、CDI方式とトランジスタ方式があって、
オートバイの多くはCDI方式なので、CDIと言って、否定しなきゃならないほどの間違いではないけど、

例えば、赤い絵の具と青い絵の具、モノを表す言葉は絵の具なんだけど、それを「赤」とよんじゃマズいだろ?って言いたい!(w

スポンサーサイト




Comments

 
一ヶ月間で随分と楽しまれたようですね。
記事の中である「ヘッドカバーガスケットより、オイル漏れ発覚」!!!
カワサキの持病ですね。

こっそり自分のNinjaにも6ヶ月点検で滲む程度の漏れが発覚しています。
ショップ側では無料でガスケット交換してくれるようなのですが現在は状態観察です。
 
おはようございます。

ZZRメンテ 紙面上からの想像ですが 「イグナイター」
これで、ほぼ復活でしょう と 書き込もうとしたら
あっと言う間に作業完了してた~復活、、、サスガですね。

ジョグのファイナルギヤ オイル漏れ修理
>オイルは4ストのエンジンオイルでOKです。

スクラフィーさんのように、几帳面で丁寧な仕事をなされるなら異議なしですが
古いガスケットを完全撤去できなかったり、撤去時に接触面に小キズなどを
付けてしまった時 などなど

ブログを参考にして作業される(初心者)には
ガスケット接触面やオイルシールを考慮して ギヤーオイルのほうが無難では、
スクーターいじり好きなもんでツイ余計な書き込みを、失礼しました。
 
lark.mildsさん

カワサキのオイル漏れは有名ですね(笑)

ワタシのは、年式から考えればよく頑張ったと誉めてあげたいくらいです

しかしながら、ZZ-Rは、今年の走行が、まだ千キロくらいです(汗)

ベッドカバーガスケットは一式で八千円くらいでした、ニンジャ1000も同じくらいでしょう
 
たんそくさん

ジョグのギヤボックスのオイル容量は100ccデスから、そのためだけにギヤオイルを買うのが…
たぶん死ぬまでに全部を使い切れません(笑)

極圧の高いハイボイドギヤでも有りませんから、エンジンオイル流用、多目に見て下さい
品質にこだわって100%化学合成です(笑)


ZZ-R、思い返せば、4月のバッテリー上がり疑惑の際始動し辛い時点でイグナイタが逝ってたかも知れません(汗)

二台ともまだまだ走らせますよお~!(笑)

« »

05 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR