fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

俺、電気は判らん!なんて簡単に言うなよ~おい!

Category: ZZ-R  
ちょっとしたことで、「判らん!」と諦めるか、判らないで、そのままにしておくのが悔しいか
そのどちらかなのか?ってので、電気屋かそれ以外なのか?って区分け出来るんじゃね?

電気屋でも、それ以外屋でも、電気が流れているかどうか?電線を見ても判別出来ないのは、同じだよ。


というわけで、昨日のZZ-Rの考察をします。

燃料ポンプの作動音でバッテリー上がりと、ダメダメな判断しちゃったんですけど、

スタートボタンは一つで、それが分岐して、燃料ポンプとスターターサーキットリレーに行ってるんですよ。

で、燃料ポンプは作動しているってことは、「スタートボタンの接触不良ではない」

となると、スターターリレー(マグネットスイッチ)かな?って思ってたの、昨日まで

スターターリレーは、価格が7500円とかして、高いのよ・・

回路をみるとさ、もう一つ、ジャンクションボックス内にもリレーがあるじゃんけ!
「スターターサーキットリレー」

コレのトラブルで、スターターボタンを押しても、マグネットがオンしないって事例があるみたい。

と、コレ、ジャンクションボックスは、7500円とか・・・ダメだ、コレも高い。

でもさ、これなら、外に回路作っちゃうのも有りだよね。
エーモンの小さなリレーを繋いじゃおうかな?って思ってる。

あるいは、秋葉原で、リレーを買ってくるのも・・・・・・・・・・


オイル漏れの対処でパッキン(ガスケット)の交換
ルーティンのメンテ(一年に一度、エアクリとプラグを交換してます)
オイル交換
ジャンクションボックスのリレーの交換(追加)
それらをGW明けに手配しておけば、週末までに入手出来るだろうから、

次の週末くらいに、作業出来るかな?


DSCF2271_D1.jpg

1、スタートボタンを押します
2、赤線にプラスが印加され、燃料ポンプとスターターサーキットリレーに電流が流れます。
3、スターターサーキットリレーの電磁コイルが接点を引き寄せ、接点に電流が流れます。
4、接点を通過した電流は、スターターリレーの電磁コイルを作動させスターターリレーの巨大な接点を引き寄せます。
5、巨大な接点により、スターターモーターへ、バッテリーから直に電流が流れ、エンジンがぐるんぐるん回ります。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




Comments

 

こんにちはー

こういう記事を読んでると、純粋に面白いと思います。

私は電気屋ではないですが、そう遠くも無い仕事なので、
読んでると勉強になりますし。

図面を見ながら「あーでもない、こーでもない」と考えるのも
苦痛じゃないので、やっぱりサービスマニュアルは買おうと思ってます。

ネットで調べると、ある程度の答えや方法は直ぐに見つかりますが、
それじゃスキルアップにはならないですしね。


 
ネットの情報と、サービスマニュアルを照らし合わせて、真を求める。

ネットの情報は有効であることもありますが、核心を端折って肝心要を知らさないのも多いので、自分なりに理解しないとですね、それは実際に経験しないと得られないと感じてます。

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR