一日でどれだけ楽しめるか?①
Category: つぶやき
朝早く、始発に乗って、日本橋へ

今の日本橋は、石造りの橋でした。

江戸時代のは、こんなの・・・

銀座も、早朝はスッカラカン(W

江戸城無血開城のアレ(アレってなんだよ!)

高輪の大木戸、いわゆる江戸ってのはここまでで、ここから先が東海道、この近くにあるのが、低くて長いガード下

すぐ近くに、泉岳寺、元禄事件の犯人の墓があるんです。
(ワタシは三州の出なので、敢えて、ここは・・・スルー!)

品川駅は、昔の品川宿とは別の場所にあるんです。

しばらく南下した八ツ山橋以降からが品川宿

新選組・・・釜屋跡、立会川は龍馬さんの像

濱川橋は、通称”泪橋”と呼ばれ、鈴ヶ森の刑場へ向かう受刑者を見ることが出来る最期の場所だったと・・・

一旦、R15と同じ道になって、大森辺りで再び分岐して、三原(美原)を通るっす(三原は、品川ー川崎にあった”間の宿”)

大森でR15に戻り、梅屋敷跡を横目に・・・・

高架となった京急蒲田、以前レールがあったトコは、なんかに使うのかな?

そして、京急蒲田へ到着です。

今日のルートは、日本橋ー京急蒲田

これで、日本橋~箱根の関所まで完歩です。

三浦半島を歩いたのと合わせると・・・こんな感じ!

にほんブログ村



今の日本橋は、石造りの橋でした。

江戸時代のは、こんなの・・・

銀座も、早朝はスッカラカン(W

江戸城無血開城のアレ(アレってなんだよ!)


高輪の大木戸、いわゆる江戸ってのはここまでで、ここから先が東海道、この近くにあるのが、低くて長いガード下

すぐ近くに、泉岳寺、元禄事件の犯人の墓があるんです。
(ワタシは三州の出なので、敢えて、ここは・・・スルー!)

品川駅は、昔の品川宿とは別の場所にあるんです。



しばらく南下した八ツ山橋以降からが品川宿


新選組・・・釜屋跡、立会川は龍馬さんの像


濱川橋は、通称”泪橋”と呼ばれ、鈴ヶ森の刑場へ向かう受刑者を見ることが出来る最期の場所だったと・・・

一旦、R15と同じ道になって、大森辺りで再び分岐して、三原(美原)を通るっす(三原は、品川ー川崎にあった”間の宿”)


大森でR15に戻り、梅屋敷跡を横目に・・・・

高架となった京急蒲田、以前レールがあったトコは、なんかに使うのかな?

そして、京急蒲田へ到着です。

今日のルートは、日本橋ー京急蒲田

これで、日本橋~箱根の関所まで完歩です。

三浦半島を歩いたのと合わせると・・・こんな感じ!

にほんブログ村
スポンサーサイト
う~ん・・ 今回の”歩く”のコース、何とも言えない気分・・
所々を私も歩いてたりします。約2年前。震災の時に。
当時、私は日本橋のオフィスに居たので、
スタート地点も殆ど同じですね。
東海道・品川宿も歩きました。
あの辺りでは当時の夜、町会の方々が
公民館を開放して休憩所にしたり、
おにぎりや味噌汁を提供してくれたりで
助かりました。暖かいところです。
私が歩いた距離は約11キロですが、
それだけでも3時間半掛かりました。
ビジネスシューズだから足痛いし最悪。
しかし、本当に健脚ですねぇ。。
京急蒲田の高架化は待ちに待った感ありあり。
お蔭で羽田方面へ行く時に裏道を使わなくても良くなりました。