観音崎を歩く(東京湾の縦方向、馬堀海岸の対岸は船橋三番瀬)
Category: 三浦半島
今日は、早起きして、京急でゴー!

YRP野比駅で降ります。ちなみに、この時点で、6:30

R134をちょっと三浦方面へ歩いて、野比海岸沿いの道を行きます。

やっと日が昇ってきました。寒いっす。風が弱くて助かりました。
ここいらの海岸は綺麗なんですよ。

横須賀火力の煙突が三本

ロッシーズは開店前(当たり前だぬーん!)
店の近く、水仙が綺麗に咲いています。
寒い寒いって言いながら、春は確実に近づいてきてるんですね。
そいえば、三浦海岸の桜まつり(河津桜)は昨日から始まってます。

オレンジフットが作られるであろう土地の横を抜け、なんか怪しくなった門とか・・・

横須賀火力のすぐ横を通り、くりはま花の国の看板が見えてくると、

右側に、久里浜のフェリーターミナルです。
金谷へ向かうフェリーが出発したとこでした。

三浦半島も場所が変わると、干しているのが、大根だったり、、ワカメだったり、

ペリーさんの公園と「久里浜の砂浜」、そして、黒船食堂、名前がイイね(W、、、、なぜか、鉄人28号の看板が目立ってる薬局!

いつもバイクを撮影する公園を抜け、浦賀港は渡し舟でショートカット(150円)
朝7:00から、やってます。(お昼は休憩時間)

華麗にスルーしちゃったけど、燈明堂は逆光の先。

鴨居海岸を抜け、

観音崎大橋をすぎれば、たたら浜
ゴジラの足跡(十分の一)があります。

東京ばかりがお台場じゃない、観音崎も要塞と考えてましたので大砲がありんす。

「海辺の道」を行きます。

観音崎の灯台と海の間にある遊歩道は、ゴキゲンな道だったです。

観音崎を初めて訪れ、このコーナーでヒヤっとする人多いんじゃないかな?
中央分離帯が突然出てくるから、その圧迫感も手伝って(WWW

走水の坂道は、今回、一番の難所でした(W

東京湾の西にある神奈川県なのに、東京湾越しに富士山が見えるポイント、「走水」
で、上質の湧水があるので、走水って呼ばれているんでしょうね。

馬堀海岸に到着です。

横浜横須賀道路の終点、馬堀海岸。

馬堀海岸の遊歩道もよく整備されてます。
東京湾の縦方向、馬堀海岸の対岸は、船橋の三番瀬!

馬堀海岸から、左へ、馬堀海岸駅へ

今回は、四時間十二分、18.4kmでした。

今回で6回目の「みうらをあるくシリーズ」
次は・・・・あるのか?

にほんブログ村

YRP野比駅で降ります。ちなみに、この時点で、6:30


R134をちょっと三浦方面へ歩いて、野比海岸沿いの道を行きます。

やっと日が昇ってきました。寒いっす。風が弱くて助かりました。
ここいらの海岸は綺麗なんですよ。

横須賀火力の煙突が三本


ロッシーズは開店前(当たり前だぬーん!)
店の近く、水仙が綺麗に咲いています。
寒い寒いって言いながら、春は確実に近づいてきてるんですね。
そいえば、三浦海岸の桜まつり(河津桜)は昨日から始まってます。


オレンジフットが作られるであろう土地の横を抜け、なんか怪しくなった門とか・・・


横須賀火力のすぐ横を通り、くりはま花の国の看板が見えてくると、

右側に、久里浜のフェリーターミナルです。
金谷へ向かうフェリーが出発したとこでした。

三浦半島も場所が変わると、干しているのが、大根だったり、、ワカメだったり、




ペリーさんの公園と「久里浜の砂浜」、そして、黒船食堂、名前がイイね(W、、、、なぜか、鉄人28号の看板が目立ってる薬局!




いつもバイクを撮影する公園を抜け、浦賀港は渡し舟でショートカット(150円)
朝7:00から、やってます。(お昼は休憩時間)

華麗にスルーしちゃったけど、燈明堂は逆光の先。


鴨居海岸を抜け、


観音崎大橋をすぎれば、たたら浜
ゴジラの足跡(十分の一)があります。

東京ばかりがお台場じゃない、観音崎も要塞と考えてましたので大砲がありんす。

「海辺の道」を行きます。





観音崎の灯台と海の間にある遊歩道は、ゴキゲンな道だったです。

観音崎を初めて訪れ、このコーナーでヒヤっとする人多いんじゃないかな?
中央分離帯が突然出てくるから、その圧迫感も手伝って(WWW

走水の坂道は、今回、一番の難所でした(W


東京湾の西にある神奈川県なのに、東京湾越しに富士山が見えるポイント、「走水」
で、上質の湧水があるので、走水って呼ばれているんでしょうね。

馬堀海岸に到着です。

横浜横須賀道路の終点、馬堀海岸。


馬堀海岸の遊歩道もよく整備されてます。
東京湾の縦方向、馬堀海岸の対岸は、船橋の三番瀬!


馬堀海岸から、左へ、馬堀海岸駅へ

今回は、四時間十二分、18.4kmでした。

今回で6回目の「みうらをあるくシリーズ」
次は・・・・あるのか?

にほんブログ村
スポンサーサイト