メンテナンスは、ユーザーにやらせるな・・・
Category: オートバイ


まずは、ネタから・・・
ばくおん!二巻、昨日(10/19発売でし、
けいおん!のパクリネタが、やっと少し出てきましたが、まあ、テーマの関係もあるので、独自路線で、まあ、良いんじゃないのかな?
あとね・・・烈には、ステッカーついてるポ!
今月の列には、こんなこと書いてあった
「どんな些細なことでも、ディーラーに通って、お金を落とす、正義のライダー、お金を使って、全て他人任せの喜び・・・・・先輩には、一生味わえないでしょうね。。でも歳を取るいうのはそういうものなのよ。」
メンテナンスは、ユーザーにやらせるな・・・
メーカーも社会も成熟したのか、ユーザーは、維持管理するのに、金を払って、依頼するのが当たり前なんでしょうか?

というのも、センタースタンドの有無で、メンテ性が格段に違ってくるのは、ご存知の通り、
レーサーレプリカはその性格から、軽いのがヨロシってことで、スタンドレスが当たり前だとは納得出来るつもりですが、
でも、一般公道を走るワケで、その際にメンテ性って考慮すべきだと思うのです。
それがレーサーレプリカであっても、センタースタンドのオプションパーツ設定くらいはすべきだと思うのです。
レーシングスタンドを別途購入すれば、直立は出来ますが、リヤスイングアームのメンテは出来ません。


今のカワサキは幸いなことにセンタースタンドがあるので、、リヤいじりはそのままで可能ですし、
フロントも、クルマのパンタジャッキを噛ませば、それで足りてます。
車体の重心ポイント直近に位置するセンタースタンドがあって、初めて成り立つわけなんです。
メーカーとしては、アホなユーザーに弄らせるなってことなのかな?
弄れないようにして、販売店を潤すことを企んでいるのか?
どっちかは判りませんが、
メンテ性って、非常に重要なファクターなのですが、それが、重要視されていないことって、たぶんかなりの問題なんだと思う。
こういうことの意識(メーカーもユーザーも販売店も)の足りなさが、
三者が互いに誤解を生む結果に繋がって行き、積もり積もって、今の市場縮小の一員じゃないか?って思う。
片方が信頼しないなら、一方からの信頼も失うってことじゃん!
「ユーザーを疎ましく思うメーカー、メンテ等も込みでバイクを楽しむんだという意識が無いユーザー」

にほんブログ村
スポンサーサイト