ヒューズはナンのため?
Category: オートバイ
ヒューズはナンのため?
なにをバカな、電気回路の保護に決まってる!
その通り何だけど、たぶん多くの人が勘違いしてるハズ
電気機器の保護では無いよ、電気回路の保護だよ
それでは順番に考えて行きましょう!
一例として、ナビやケータイ等の電源として広く一般的になったUSB(電源)を取り付けるとします。
バッテリー直か、キー連動かは、また別の機会ということにして、今回は電線の太さとヒューズの選定です。
USBの規格は5V、0.5Aです
電力は2.5Wになります
オートバイの電圧は12Vですから変換回路を経て、5V、0.5A、2.5Wを供給していることになります
変換効率は100パーセントのワケないので、悪く見積もって50パーセントなら5ワット、さらに悪く10ワットくらいを消費しても耐えられる回路にすれば良いのです。
ま、計算しやすく
12Vで1Aにしとけば12Wなのだ
1Aを流せるのは0.5sq(cm^2) でも4Aくらいまで大丈夫なのだが
エンジンの熱の影響とか考えて(熱せられると抵抗は増えるからね)
0.75sq(cm^2)にすればかなりの環境悪化でも大丈夫
ちなみに許容電流は7A
んでヒューズはその電線の許容電流の半分以下、3Aってトコかな?まあギリで5Aまで
ヒューズは、その規格された電流では切れません。
1.1倍で1時間
2倍で1秒で切れます(たぶん)
機器に不具合を生じた場合、その機器のことを心配するのではなく、絶縁被覆で遮られているだけ
すぐ近くにフレームやシリングなどアース(マイナス)が存在してます、その電線が過熱して絶縁被覆が溶けてしまうと、車両火災にも成りかねないのです。
電線の許容電流よりめ少ない電流で、過熱する前に遮断する
電気回路の保護とは
機器の保護ではなく配線の保護を目的にしてるのです。
だから、ざっと……
0.5sq(cm^2)許容電流4A、ヒューズ~2A
0.75sq(cm^2)許容電流7A、ヒューズ~3A(5A)
1.25sq(cm^2)許容電流19Aヒューズ~10A(15A)
2.0sq(cm^2)許容電流27A、ヒューズ~15A、(20A)
(カッコ内はギリの値)
にほんブログ村、ランキング参加中
なにをバカな、電気回路の保護に決まってる!
その通り何だけど、たぶん多くの人が勘違いしてるハズ
電気機器の保護では無いよ、電気回路の保護だよ
それでは順番に考えて行きましょう!
一例として、ナビやケータイ等の電源として広く一般的になったUSB(電源)を取り付けるとします。
バッテリー直か、キー連動かは、また別の機会ということにして、今回は電線の太さとヒューズの選定です。
USBの規格は5V、0.5Aです
電力は2.5Wになります
オートバイの電圧は12Vですから変換回路を経て、5V、0.5A、2.5Wを供給していることになります
変換効率は100パーセントのワケないので、悪く見積もって50パーセントなら5ワット、さらに悪く10ワットくらいを消費しても耐えられる回路にすれば良いのです。
ま、計算しやすく
12Vで1Aにしとけば12Wなのだ
1Aを流せるのは0.5sq(cm^2) でも4Aくらいまで大丈夫なのだが
エンジンの熱の影響とか考えて(熱せられると抵抗は増えるからね)
0.75sq(cm^2)にすればかなりの環境悪化でも大丈夫
ちなみに許容電流は7A
んでヒューズはその電線の許容電流の半分以下、3Aってトコかな?まあギリで5Aまで
ヒューズは、その規格された電流では切れません。
1.1倍で1時間
2倍で1秒で切れます(たぶん)
機器に不具合を生じた場合、その機器のことを心配するのではなく、絶縁被覆で遮られているだけ
すぐ近くにフレームやシリングなどアース(マイナス)が存在してます、その電線が過熱して絶縁被覆が溶けてしまうと、車両火災にも成りかねないのです。
電線の許容電流よりめ少ない電流で、過熱する前に遮断する
電気回路の保護とは
機器の保護ではなく配線の保護を目的にしてるのです。
だから、ざっと……
0.5sq(cm^2)許容電流4A、ヒューズ~2A
0.75sq(cm^2)許容電流7A、ヒューズ~3A(5A)
1.25sq(cm^2)許容電流19Aヒューズ~10A(15A)
2.0sq(cm^2)許容電流27A、ヒューズ~15A、(20A)
(カッコ内はギリの値)

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト