fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

禍源なあいつ(ジョグポシェは7万キロ)

Category: オートバイ  
20120226DSCF8985.jpg 20120226DSCF8990.jpg

2月26日、ベルトの段落に気づいて、いい気になってた。
とりあえず、以前に装着してた、ベルトに一時的に戻す(パーツが届くまでの期間限定)

20120227DSCF9021.jpg
2月27日(次の日)にプライマリープーリーのセンターナットが緩む(弛み止め塗ってたのにね)

20120508DSCF0065.jpg 20120508DSCF0067.jpg

五月になって(約一ヶ月出張で放置してたら)、明らかにパワーダウン
5月8日とりあえず、マフラーを一時的にKN企画のやつ(高回転よりでパンチあるけど、燃費悪いタイプ)に交換
(これも、パーツ届くまでの一時しのぎ)

20120512DSCF0082.jpg 20120512DSCF0102.jpg
5月12日、リヤタイヤ交換

20120517DSCF0166.jpg
5月17日、パワーダウンの改善を夢見て、とりあえず、プラグ交換

20120524DSCF0349.jpg
5月24日、燃費も悪化し、パワーダウンも収まらず。
マフラー、ドライブベルト、ウェイトローラー、スライドピースを交換

20120601DSCF0428.jpg 20120601DSCF0431.jpg
6月1日、リードバルブを交換、インテークマニホールドを確認したら、ひび割れてた。
少々のパワーアップと燃費は改善

20120715DSCF0709.jpg 20120715P1010827.jpg 20120716DSCF0728.jpg
7月15日、エンジン始動困難に陥る、エアクリを取り去って、再始動できた。、エアクリ洗浄
7月16日、エアクリにエンジンオイルを染み込ませて、元に戻す。

20120716DSCF0739.jpg
7月16日、フューエルコック(負圧式)の内部確認、シリコングリース塗布

20120728DSCF0832.jpg 20120728DSCF0869.jpg
7月28日、シリンダ、ピストン、目視点検、目立った傷なし
セカンダリープーリーとクラッチ、点検、ガイドピンが欠落していた。

20120729DSCF0896.jpg
7月29日、ガイドピンの代替えを考えるが、断念、そのまま、元に戻す。

20120731DSCF0911.jpg
7月31日、セカンダリーフィクストシーププーリーとガイドピンが届く、が・・・セカンダリースライディングシーププーリーがバラせず、交換断念。


20120802DSCF0949.jpg
8月2日、中華製のクラッチアッセンを値段に釣られて購入

20120802DSCF0958.jpg
8月2日、寸法が微妙で、なんやかんやと合わせ技。

20120805DSCF1072.jpg
8月5日セカンダリースライディングシーププーリーを悔しいからバラすとともに、トルクカムの溝を確認。

20120806DSCF1094.jpg
8月6日、ガイドピンの直径が中華と純正で0.1mm異なる。細い中華を入れ、トルクカムの動きを容易にする。

20120808DSCF1128.jpg
8月6日、センタースプリングを中華~純正へ交換

20120808DSCF1138.jpg
パワーバンドからちょっとズレている(低回転でクラッチイン)なので、ウェイトローラーを標準の5gから、4.5gへ交換


20120812P1020206.jpg
やっとのことで、元の加速感に戻りました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

*********************************************
五月に交換したタイヤの状態!


90000000DSCF0095.jpg 90010000DSCF0146.jpg 90020000P1020168.jpg
リヤタイヤ、最初ー皮むき後ー現在

90030000DSCF0097.jpg 90040000DSCF0140.jpg 90050000P1020174.jpg
フロントタイヤ、最初ー皮むき後ー現在

ちなみに、走行距離は約1000キロです(号泣)

スポンサーサイト




Comments

 
ちょっとイジリすぎでは(汗)
5~7月はJogで格闘しまくりですね。そこまでイジってやればJogも頑張って走ってくれますよ!

そして、ZZRのタイヤが・・・そしておっちゃん走ってないですぜ!
夏のダイエットにぜひZZRで・・・
失敗の連続 
おはようございます

ワタシも、経験してないトラブルの対処手探りなんで(素人ですから)、
振り返って見れば、的外れな対応だらけなんです(汗)
どうしても、修理の順序が、
部品交換が簡単なモノ、
部品価格の安いモノ、
部品調達し易いモノ
以前交換して効果が見られたモノ、
と…

でも、そういった失敗をする事が経験になるんだと、思いたい(笑)

こんなワタシですが「諦めが悪い」という見本になればと思います


ZZ-Rは,もうサーキット専用になりつつありますが(タイヤの摩耗の関係がデカい)、次のタイヤは,もう少し長持ちするのにして、普通のライダーに戻りたいです。

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR