専用ナビとスマホナビ
Category: オートバイ
二年位前に、スマホをナビにしようとした。


二年位前と書いたが、一年十ヶ月前、2018年の2月だ、
残念ながら、防水ケースにしたことで、冬だというのに、熱でスタックするし、
4QFブラケットは、数回使用で欠けて、落下が怖くて、使用を諦めた。
あと、決定的だったのが、静電式タッチパネルが、マトモに反応しないで、結局ケースから出す羽目に・・・(www
でも、クルマでは、スマホをナビにして、その便利さ性能は、秀逸
地図だけじゃない、渋滞情報も得られることが
専用ナビでも、VICS情報を得られて、光&電波ビーコンが入ると、渋滞を考慮したルート検索をするのは、
もう、かれこれ、20年以上前から、有ったわけで、毎日走る道も、渋滞情報を得ることで、生きた情報になるわけです。
だから、その、スマホナビも同じ様に、生きた情報を得られることが、メリットなんです。


ナビアプリも、グーグルマップとヤフーナビを使ってます。
グーグルマップのほうが、ルート検索には、信頼性が高いと思います。
が、ナビとしての操作性は、ヤフーナビのほうが高い。

スマホ用のブラケットを買い換えるんじゃなく、ナビを買ったのは、(それも9000円で買えるナビ)
誤って落下させても、諦めが付く、スマホじゃ諦められない。
スマホは静電式のタッチパネル、ナビは感圧式のタッチパネル、グローブをしたままで操作可能な感圧式
おっぺけペーなルート検索だけど、元々、ルートどおりに走るほど、飼いならされちゃ居ない。
理由として、
静電式と感圧式の操作性の違い
が一番大きい!


というわけで、完成です。

にほんブログ村


というわけで、ステアしても、カウルと干渉しません。


二年位前と書いたが、一年十ヶ月前、2018年の2月だ、
残念ながら、防水ケースにしたことで、冬だというのに、熱でスタックするし、
4QFブラケットは、数回使用で欠けて、落下が怖くて、使用を諦めた。
あと、決定的だったのが、静電式タッチパネルが、マトモに反応しないで、結局ケースから出す羽目に・・・(www
でも、クルマでは、スマホをナビにして、その便利さ性能は、秀逸
地図だけじゃない、渋滞情報も得られることが
専用ナビでも、VICS情報を得られて、光&電波ビーコンが入ると、渋滞を考慮したルート検索をするのは、
もう、かれこれ、20年以上前から、有ったわけで、毎日走る道も、渋滞情報を得ることで、生きた情報になるわけです。
だから、その、スマホナビも同じ様に、生きた情報を得られることが、メリットなんです。


ナビアプリも、グーグルマップとヤフーナビを使ってます。
グーグルマップのほうが、ルート検索には、信頼性が高いと思います。
が、ナビとしての操作性は、ヤフーナビのほうが高い。

スマホ用のブラケットを買い換えるんじゃなく、ナビを買ったのは、(それも9000円で買えるナビ)
誤って落下させても、諦めが付く、スマホじゃ諦められない。
スマホは静電式のタッチパネル、ナビは感圧式のタッチパネル、グローブをしたままで操作可能な感圧式
おっぺけペーなルート検索だけど、元々、ルートどおりに走るほど、飼いならされちゃ居ない。
理由として、
静電式と感圧式の操作性の違い
が一番大きい!


というわけで、完成です。

にほんブログ村


というわけで、ステアしても、カウルと干渉しません。
スポンサーサイト