fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ブレーキの警告灯が点いた。

Category: クルマ  
すさんは、アトレーで、山道を登っていました。

2019_0928_0000_CIMG6343.jpg
なんか、ブレーキ警告灯が点いたような気が

ヘアピンカーブで横へ荷重が掛かったときに点灯するみたい。

2019_0928_1016_CIMG6372_A.jpg

そいえば、最近、フルードのレベルの確認とか、怠ってたな・・・
ブレーキパッドも、何年前に交換したんだろ?、覚えていない。

2019_0928_2001_CIMG6381.jpg

ブレーキの警告灯は、サイドブレーキの戻し忘れのとき点灯するのは、みんな知ってると思うけど、
ブレーキフルード(ブレーキオイル)の量が減ったときも点灯する。

その場合の原因は、ブレーキ液の漏れ、あるいは、パッドが磨耗したことで、薄くなり、キャリパーピストンが移動、リザーブタンク内の液面が低下する。
2019_0928_2000_CIMG6383.jpg

液漏れすれば、踏み応えがふにゃふにゃになるんだが、そんな症状は無いので、
パッドの磨耗ってことだと思う。
(撮影していないけど、停車して、リザーブタンクの液面を確認したら、lowerだった)

2019_0928_3000_CIMG6343_A.jpg
ジャッキアップして

2019_0928_3001_CIMG6344.jpg
タイヤ外して、
2019_0928_3002_CIMG6346.jpg
キャリパー、起こす

2019_0928_3003_2017_0527_011DSCF5860.jpg
探せば、2017/5に交換してる
そのときから比べると、かなり、薄くなってる


2019_0928_3004_CIMG6350.jpg
元に戻して

2019_0928_3005_CIMG6352.jpg
タイヤも戻す(仮止め)

2019_0928_3006_CIMG6354.jpg
反対側も同じ作業

2019_0928_3007_CIMG6356.jpg
キャリパー起こすには、
ココを緩めて

2019_0928_3008_CIMG6359.jpg
引っこ抜かなくても、このくらい引っ張り出して


2019_0928_3009_CIMG6362.jpg
計測したら、4mm以下でした。
シングルポッドキャリパーって、パッドが薄くなると、撓みが多くなって、真ん中の磨耗がさらに進むという特性があるので、
ここいらで、交換したほうが、安心です。
なので、手配することにしました。


2019_0928_3010_2017_0527_011DSCF5860.jpg
また同じ画像だけど、新品のときの画像と比べると、交換する踏ん切りもつくってものです。


2019_0928_3011_CIMG6364.jpg
ピストンとパッドのスキ間が狭く、元の戻しにくい時は、ウォーターポンププライヤーで戻します。
シングルの場合は、これで十分。

2019_0928_3013_CIMG6368.jpg
んで、キャリパーを戻して

2019_0928_3014_CIMG6369.jpg
タイヤも戻す。

地面にちょっと触るくらいまで降ろしたら、本締めをします。

2019_0928_3016_CIMG6372.jpg
んと、とりあえず、フルードは、余ってたのを足しちゃいました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ただ、新しいパッド(厚い)を入れると、フルード溢れちゃうんだよね!

スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR