fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ちょっと小ネタ

Category: オートバイ  
キャンプとか、アウトドア関係、梅雨明けが待ち遠しいですね。

キャンプでは、焚き火をすることもあると思います。

2019_0720_1000_CHAKKA.jpg
最初の火起こし、パパの威厳の見せ所ですね!

火起こしでは、何を使いますか?
マッチ?、ライター?

市販の着火剤を使ったり、空気の通り道を確保したり、着火しやすいように工夫します。

火をつけることが目的で、ついでに、威厳を保つために失敗しない。

着火の方法が違っても、焚き火本体の火の強さ発生する熱量には影響しません。

マッチで点けると、火の強さが30%増しなんてことはありません。

2019_0720_1000_PLUG1001.jpg

よく、スパークプラグの火花の大きさをアピールしているモノがありますが、
火花の大きさ=爆発力の強さ
と勘違いしやすいので、注意が必要です。

バイクのエンジンは、毎分5000回転とか、10000回転とかで回っています。
スパークプラグは、10000回転の場合、一秒間に83回、火花が飛んでいる
(エンジンによっては、その倍のスパークをするものもある)

一秒間に、83回、その中で、何回かは、着火し損なっている。
スパークプラグを新しくすることで、、着火し損なっている回数が減るってことです。

83回のうち8回、ミスっているとしたら、75回は爆発し、8回はミスってる。
それを4回に減らす。
79回爆発し、4回ミスってる。

増えた爆発回数4回がパワーに繋がってるってことですね。

2019_0720_1000_takibi.jpg

「プラグを換えたら激変した。」って人が居たら、

プラグ交換前の状態が劣悪であった、あるいは、プラシーボ交換です。

なーんも変化無い!、
それが正常だと思います。

2019_0720_1000_DSCN0162O.jpg
こんな状態であっても、プラグの性能には問題ありません。
が、未来永劫に大丈夫とは言えません。

2019_0720_1000_DSCN0162N.jpg
性能が低下する前に、新品に交換する(予防整備)で、大丈夫!!


プラグを換えると
アイドリングが安定するかもしれません。
燃費が良くなるかもしれません。
パワーも上がるかもしれません。

でも、それは、前のプラグがダメだっただけでは?

僕は、プラグを一年に一回(およそ3000km~5000km程度)で交換しています。
車両の整備性も影響して、エアクリも同一サイクルで交換しています。

その甲斐あって、プラグ交換で、なにか良くなったって感じたことはありません。!

(ちなみに、2ストのジョグやモレなんぞは、プラグが劣化して、始動困難になったことがあります)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ま、平たく言うと

失火はどのくらいの確率で発生しているのか?

プラグの性能を向上させても、失火率が減るだけで、爆発力が増える訳ではない。

失火率が50%だったら、そりゃ倍の出力になるけど、5%だったら、5.2%の向上
1%だったら・・・・・・



スポンサーサイト




Comments

« »

09 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR