fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ZZ-R ルーティンメンテ

Category: ZZ-R(整備)  
メンテします。

雨が、ちょっと心配な状態。 明るい屋外で作業するけど、降雨の際には、退避も可能な状態で、

まずは、シグナスのメンテ

2019_0720_0000_DSCN0049.jpg
ドライブベルトのベンチレーションエアのクリーナーを交換します。

2019_0720_0001_DSCN0052.jpg
7千キロくらいでも、こんなに汚れているのです

2019_0720_0002_DSCN0053.jpg
エアクリーナーの手前、ろ過する前の汚れを見ると・・・ヤバさ100%


2019_0720_0003_DSCN0055.jpg
適当に、フキフキして

2019_0720_0005_DSCN0059.jpg
新旧のエレメントを比較して、

2019_0720_0006_DSCN0060.jpg
新しいエレメントを取り付けます。

2019_0720_0007_DSCN0061.jpg
続いて、エアクリーナーエレメントの交換です。

2019_0720_0008_DSCN0062.jpg
エアクリが見えました。

2019_0720_0009_DSCN0065.jpg
こっちも新旧の比較すると、こんなに汚くなってる。

2019_0720_0010_DSCN0067.jpg
新しいエレメントに入れ替えます。



2019_0720_0011_DSCN0069.jpg
エアクリボックスを元に戻すのに、奥まったとこのネジ、注意してね。

2019_0720_0012_DSCN0071.jpg
と、ココで、降雨。

屋根の下に避難

続いて、オイル交換です。



2019_0720_0014_DSCN0075.jpg
ドレーン緩めて


2019_0720_0015_DSCN0076.jpg
オイル落とす


2019_0720_0016_DSCN0077.jpg
走行距離は、24328km


2019_0720_0017_DSCN0079.jpg
前回の交換(2019/05/01)から、2792km走ってます

2019_0720_0018_DSCN0083.jpg
続いて、オイルストレーナー

2019_0720_0019_DSCN0084.jpg
ここは、バネ入ってて、びよーんってならないように気をつけて

2019_0720_0020_DSCN0087.jpg
こんなんなってます。

2019_0720_0021_DSCN0090.jpg
こういう形態で、元に戻します。

2019_0720_0022_DSCN0091.jpg
ドレーンもストレーナーもきちんと締めてね。


2019_0720_0023_DSCN0092.jpg
処理箱にオイルを捨てる。


2019_0720_0024_DSCN0094.jpg
オイル注入します。


2019_0720_0025_DSCN0095.jpg
ホムセンの ¥500/Lくらいの安いオイル


2019_0720_0026_DSCN0100.jpg
オイル量を確認して

2019_0720_0027_DSCN0101.jpg
シグナス、完了です。
作業開始 7:24
作業完了 8:12

まずは、新しいカバーの試着

2019_0720_1000_DSCN0046.jpg
2019_0720_1001_DSCN0048.jpg
なんか、内側に貼れとある。


2019_0720_1002_DSCN0103.jpg
いつもの位置に置いて、

2019_0720_1003_DSCN0105.jpg
ロワカウルを外して

2019_0720_1004_DSCN0107.jpg
ドレーンを緩める。

2019_0720_1005_DSCN0110.jpg
もう一方のドレーンも緩めて

2019_0720_1006_DSCN0111.jpg
オイルを落とす

2019_0720_1007_DSCN0113.jpg
二箇所から落とす。

2019_0720_1008_DSCN0115.jpg
オイルエレメントは、毎度のコトながら・・・大惨事!


2019_0720_1009_DSCN0116.jpg
あるところから、オイルクラウン(逆)が出来ます。



2019_0720_1010_DSCN0117.jpg
エレメント外れました。


2019_0720_1011_DSCN0118.jpg
ここのワッシャーがエレメントに張り付いたまま、気づかず、捨てちゃうので、注意!


2019_0720_1012_DSCN0120.jpg
ほぼほぼ、オイル落ちました

2019_0720_1013_DSCN0121.jpg
エレメントのOリングを交換しつつ

2019_0720_1014_DSCN0122.jpg
エレメントを組み替えます。

2019_0720_1015_DSCN0123.jpg
Oリングは、オイルを少量塗布します。



2019_0720_1016_DSCN0124.jpg
組み替えて、


2019_0720_1017_DSCN0125.jpg
ここに、突っ込みます。



2019_0720_1018_DSCN0131.jpg
んと、しっかり、締めて、



2019_0720_1019_DSCN0132.jpg
ドレーンも締めて




2019_0720_1020_DSCN0133.jpg
オイルはいつもの カストロRS


2019_0720_1021_DSCN0137.jpg
安定の四輪車専用。



2019_0720_1022_DSCN0139.jpg
今回は、2018/11/18から、1976km走りました。


2019_0720_1023_DSCN0142.jpg
まずは。2L

2019_0720_1024_DSCN0147.jpg
2Lだけでも、ココまで油面が上がります。

オイル交換を済ませたら、続いて、プラグと、エアクリーナーエレメントの交換をします。

2019_0720_1025_DSCN0149.jpg
燃料タンク降ろして

2019_0720_1026_DSCN0150.jpg
エアクリボックスを開け

2019_0720_1027_DSCN0153.jpg
エアクリボックスも外す準備

2019_0720_1028_DSCN0156.jpg
エアクリボックスは、外して清掃しときます。


2019_0720_1029_DSCN0157.jpg
二次エア供給をキャンセルしてるので、とってもスッキリ、ヘッド周り

2019_0720_1030_DSCN0159.jpg
購入したプラグ

2019_0720_1031_DSCN0163.jpg
外したプラグと見比べて

2019_0720_1032_DSCN0167.jpg
新しいプラグを取り付けます。

2019_0720_1033_DSCN0171.jpg
新旧のエアクリを見比べて、
あんまり走ってないので、汚れていないけど、また、バラす手間を考えれば、いっそのことで、交換します。

2019_0720_1034_DSCN0173.jpg
この、吸気系の画像、カッコ良いっていうか、性能美というか機能美というか、大好き!!!

2019_0720_1035_DSCN0175.jpg
エアクリボックスのグロメットはエアクリボックスの取り付け、取り外しの際に、ソケットを突っ込むトコです。


2019_0720_1036_DSCN0176.jpg
んで、今日気づいたんだけど、ここのカウルのビスが3本、欠落してた。

気づかない、自分もアレだけど、ちゃんと作業出来ない、○○も、どうか?って思う。




2019_0720_1037_DSCN0179.jpg
とりあえず、本降りになる前に、作業完了

2019_0720_1038_DSCN0181.jpg
今日までの走行距離 108044.8km

作業開始  8:25
作業終了 11:02


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




Comments

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR