劣化具合は何で判断?
Category: オートバイ
ワタシの乗ってるクルマは、今、24万キロを越えてて、
話題のネタ振りとしてちょくちょく使ってる
普通なら買い替えを考える、というかとっくに替えてる距離らしい(W
もちろん、ワタシ自身そんなことは思っていないけど、話を聞いた相手は、大抵、びっくりしてる。
バイクを買うのに、新車を買える人は、それはそれで、すばらしいと思う、その経済力が羨ましい。
で、中古を買うとしたら、たぶん、多くの人が、中古車を買う場合の判断基準として、
もちろん価格、それから年式、つづいて走行距離・・・となるのではないか?
(個人によって順位は異なると思うが、その判断基準の中、かなりの高位に走行距離は位置するだろう。)
その通り、走行距離によって、劣化する、それは間違いない、
しかし、距離だけを判断の基準にするのは危険である。

この画像、先日バラした燃料コックの中身である。
左は、開けた直後、右は、シリコンを塗布してる。
左の画像、ゴミも異物もヤバいものは何も無い。
9206キロで6年前に解体屋から譲り受けて、毎週200キロ走行、年間にして1万キロ
都合6年、6万キロを走行してるのに、この状態である。
それ以前にどんなメンテナンスを受けているかは不明であるが、
(実際に9206キロなのか、もう一つ上のケタ、19206キロだったかもしれないが、それは想像の域を出ない)
「ガソリンは、澱ませると不純物が体積するが、流し続ければ最強の洗浄剤となる」
”このバイク、5年前の年式なんだけど、3000キロしか走ってない、バリモンだよ”
なんて、中古車屋に言われて、良いと思って買ったら、調子が悪い
(悪い言い方をすれば、[コノ客、距離と金しワカラねえみたいふだな」とバイク屋に舐められているんですね。)
(でも、仕方ないですよ、言われてその気になっちゃう程度なんですから)
「バイクってのは、劣化するけど、その劣化具合は、距離だけで判断出来ない」
てゆーか、メーターの走行距離表示なんて、正しいとは限らないしね。
一年くらいでは交換が必要なものはエンジンオイルくらいなので、
一年落ちの車両では、走行距離を判断基準にするのは、正しいと思う。
2000キロと6000キロでは、やっぱ2000キロの方が良いかもしれない。
では
5年落ちでは?
年間3000キロ、これだと、月に300キロ弱になる。の五倍で15000くらい走っているのが普通じゃないのか?
それ以上でも、25000とか30000、40000、まあ、普通に週末に乗っていれば、到達するのに難しい数字じゃない
逆に、10000にも達していないとしたら、何年か眠ってたとか、ここ数年走っていないとか・・
それでも、ゴム製品はひび割れていくし、オイルはパンに戻りきって、アチコチ空気に直接晒されている。
このような場合、極端に走行距離が短いのは、長期放置か、メーター交換(巻き戻し)っていうのも考えなきゃならん。
ワタシのうちの近くのバイク屋さん、夜は防犯上、店にしまいこんでいるが、
店が開いている時は、ずっと外に並べている・・・雨の日も風の日も
それを数年とか・・・・激安ならともかく、金を払う価値って無いんじゃないの?
(そういうバイク屋って散見されるよね)
以上、転倒歴が無いとしてという前提においてである。
前回の記事を読んで欲しい、
ワタシは中古車屋から買ったことは無いのである。
(解体屋から30000で買ったのが、まあ、あるけど)
どうしてかといえば、劣化具合を判断できるものが距離以外にあるんです、それを参考にすると、
「買う価値を見出せた中古車ってのは・・・あまり多くは無い」
だから、ワタシの車歴は・・・(wwwww

にほんブログ村、バイクはバカにしか乗れん、ランキング参加中
話題のネタ振りとしてちょくちょく使ってる
普通なら買い替えを考える、というかとっくに替えてる距離らしい(W
もちろん、ワタシ自身そんなことは思っていないけど、話を聞いた相手は、大抵、びっくりしてる。
バイクを買うのに、新車を買える人は、それはそれで、すばらしいと思う、その経済力が羨ましい。
で、中古を買うとしたら、たぶん、多くの人が、中古車を買う場合の判断基準として、
もちろん価格、それから年式、つづいて走行距離・・・となるのではないか?
(個人によって順位は異なると思うが、その判断基準の中、かなりの高位に走行距離は位置するだろう。)
その通り、走行距離によって、劣化する、それは間違いない、
しかし、距離だけを判断の基準にするのは危険である。


この画像、先日バラした燃料コックの中身である。
左は、開けた直後、右は、シリコンを塗布してる。
左の画像、ゴミも異物もヤバいものは何も無い。
9206キロで6年前に解体屋から譲り受けて、毎週200キロ走行、年間にして1万キロ
都合6年、6万キロを走行してるのに、この状態である。
それ以前にどんなメンテナンスを受けているかは不明であるが、
(実際に9206キロなのか、もう一つ上のケタ、19206キロだったかもしれないが、それは想像の域を出ない)
「ガソリンは、澱ませると不純物が体積するが、流し続ければ最強の洗浄剤となる」
”このバイク、5年前の年式なんだけど、3000キロしか走ってない、バリモンだよ”
なんて、中古車屋に言われて、良いと思って買ったら、調子が悪い
(悪い言い方をすれば、[コノ客、距離と金しワカラねえみたいふだな」とバイク屋に舐められているんですね。)
(でも、仕方ないですよ、言われてその気になっちゃう程度なんですから)
「バイクってのは、劣化するけど、その劣化具合は、距離だけで判断出来ない」
てゆーか、メーターの走行距離表示なんて、正しいとは限らないしね。
一年くらいでは交換が必要なものはエンジンオイルくらいなので、
一年落ちの車両では、走行距離を判断基準にするのは、正しいと思う。
2000キロと6000キロでは、やっぱ2000キロの方が良いかもしれない。
では
5年落ちでは?
年間3000キロ、これだと、月に300キロ弱になる。の五倍で15000くらい走っているのが普通じゃないのか?
それ以上でも、25000とか30000、40000、まあ、普通に週末に乗っていれば、到達するのに難しい数字じゃない
逆に、10000にも達していないとしたら、何年か眠ってたとか、ここ数年走っていないとか・・
それでも、ゴム製品はひび割れていくし、オイルはパンに戻りきって、アチコチ空気に直接晒されている。
このような場合、極端に走行距離が短いのは、長期放置か、メーター交換(巻き戻し)っていうのも考えなきゃならん。
ワタシのうちの近くのバイク屋さん、夜は防犯上、店にしまいこんでいるが、
店が開いている時は、ずっと外に並べている・・・雨の日も風の日も
それを数年とか・・・・激安ならともかく、金を払う価値って無いんじゃないの?
(そういうバイク屋って散見されるよね)
以上、転倒歴が無いとしてという前提においてである。
前回の記事を読んで欲しい、
ワタシは中古車屋から買ったことは無いのである。
(解体屋から30000で買ったのが、まあ、あるけど)
どうしてかといえば、劣化具合を判断できるものが距離以外にあるんです、それを参考にすると、
「買う価値を見出せた中古車ってのは・・・あまり多くは無い」
だから、ワタシの車歴は・・・(wwwww

にほんブログ村、バイクはバカにしか乗れん、ランキング参加中
スポンサーサイト