素人だから出来ること。
Category: オートバイ

応急処置として、エアクリフィルターを取っ払ちゃったんですけど、(w
昨日、洗って干しておいたから、乾いているだろうと・・・


エアクリボックスの上の赤いとこから吸気して、真ん中に縦にあるフィルターを通過して、キャブへと登っていきます。
これ、U字になるようにしているのは、水の混入を防ぐためなんでしょうね。




エアクリのボックスを開けて、フィルターをカマします。
それにしても、小さな吸気口だね。。。位置的には、やっぱ、水を怖がってるんですな。
あとは・・・吸気温度のさ、夏よりも冬のアイシングを考えて、エアクリボックスにクーリングエアの排気が当たるようにんしてて、暖かい箇所から空気を吸い込むように・・・ってたぶん!

2ストオイル(中身はヤマハの2stオイルね、缶のままだと、中が見えないし、使い難いので、コレに移し変えてます。
さすがに、オイルをフィルターに浸み込ませている時の画像は・・・無理です。
カメラが再起不能になります(w

んで、戻して、おしまし。
んで、カバーとか外したついでに、負圧コックのメンテもしようと思いまして・・・
このへん・・・気が済むまで、納得できるまで、とことん確認できるってのが、素人の強みだと思っています。
「仕事」って、大変な苦労を伴うものなんだよね。
普通はやりたがらないことを、やるから、労働対価として、賃金を貰える
楽しくて、だれもがやりたがることだったら、幸せ!というか、そういうのは、「レジャー」といってお金を払うことを求められる。
では、「整備好きな素人」は?
とても幸せなことだと思う、思っている。
だって普通は嫌と思う苦労を喜びに感じている。
こういうことって、長く続けるのに、けっこう重要なことだと思う。
もうひとつ、「壊れることがイベント」っていう人も居るんだよね。
「過去の苦労を嬉しそうに話す」
これも、ワタシには、要素があります。
もう、流行の病気ってモンじゃないです。慢性です(w


コックは3本のホースが接続されています。
左、燃料タンクからのホース
右上、キャブレターへのホース
右下、負圧ホース(オペレーションチューブ)


コックの確認をするのに、ホースを外せば、もちろんガソリンが出てきます。(w
なので・・・1/4インチのエクステンションを突っ込んでみました(w

んで、ヤマハの燃料コックは、バラし厳禁なの!(w、
だから、真似してバラしちゃ駄目ポ!

と良いつつ、ネジ5本でバラせます。



ダイアフラム式の負圧コックなので、なんも難しいこと無いです。ゴム部品の劣化が心配なので、
シリコングリスを塗っておきました。

車両に取り付けて、昨日と同じように、コックの動作チェック。
地味に燃料が出てます(w

そして、昨日と同じトコ、昨日は時間の都合で途中で引き返した、小網代へ
また、同じセブンイレブンで休憩!
今回はすぐにエンジン始動出来ました(w




小網代、イイ!、すこぶるイイ!


三戸の高台から、相模湾越しに富士山見えた!
「チョコレートケーキ!」

下浦へ行って、東京湾越しに房総半島




岩堂山は山というよりも、高台って感じ、
で、アクセス道はこんなん(w


帰り際に、子産石を見てきた。
って、三児の父なので、もう、安産祈願しないけど(w

にほんブログ村、ランキング参加中
スポンサーサイト