USB電源のコト
Category: オートバイ
ZZ-Rも、シグナスもUSB電源を取り付けてます。


ナビの電源です。
が・・・カメラの電源も、USBで給電すれば、バッテリーの心配不要なのです。

シグナスのを、ZZ-Rに移設して、
シグナスには、二個口を新設いたします・・・いや、逆でも・・・どっちでも良いんだけど、
ということで、電源の取り出し方ですが、

バッテリーから、メインヒューズを通過して、W(白色)の配線が

イグニッションキー(メインのキー)を通過すると、W(白色)がBR(茶色)になり

メーター付近のBR(茶色)から分岐すれば、良いってことがわかります。
ここまで、ZZ-Rの配線図。

シグナスの方は、赤色の線がキースイッチを通過して茶色になり、

ヒューズを経由して、メーター類のプラス電源となっています。
が、実車では、茶色に白線付きになっていました。
ということで、予め、配線図を見て、電気回路を確認しておきます。
USB電源程度なので、電流容量も少ないので、そこいらは適当なもんですが、
大きな容量の電装品を取り付けるとしたら、

こんな感じになりますね。
エーモンのリレーの配線色から、絵を書きました。
青と黒に通電すると、赤と黄の接点が接続する
です。

にほんブログ村、ランキング参加中
2013年に、ジャンクションボックスの中のリレーを交換したときの記事
ま・・・二十年も経てばリレーもアレだわな(ww


ナビの電源です。
が・・・カメラの電源も、USBで給電すれば、バッテリーの心配不要なのです。

シグナスのを、ZZ-Rに移設して、
シグナスには、二個口を新設いたします・・・いや、逆でも・・・どっちでも良いんだけど、
ということで、電源の取り出し方ですが、

バッテリーから、メインヒューズを通過して、W(白色)の配線が

イグニッションキー(メインのキー)を通過すると、W(白色)がBR(茶色)になり

メーター付近のBR(茶色)から分岐すれば、良いってことがわかります。
ここまで、ZZ-Rの配線図。

シグナスの方は、赤色の線がキースイッチを通過して茶色になり、

ヒューズを経由して、メーター類のプラス電源となっています。
が、実車では、茶色に白線付きになっていました。
ということで、予め、配線図を見て、電気回路を確認しておきます。
USB電源程度なので、電流容量も少ないので、そこいらは適当なもんですが、
大きな容量の電装品を取り付けるとしたら、

こんな感じになりますね。
エーモンのリレーの配線色から、絵を書きました。
青と黒に通電すると、赤と黄の接点が接続する
です。

にほんブログ村、ランキング参加中
2013年に、ジャンクションボックスの中のリレーを交換したときの記事
ま・・・二十年も経てばリレーもアレだわな(ww
スポンサーサイト