fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

ハイビームのコト

Category: つぶやき  
夜になると判るのだが、、走ってる原付のうち何台かは、ハイビームで有る。

ヘッドライトが球切れで、仕方なく、ハイビームで走っているのか?
ハイ/ローの切り替え自体知らないのか?
駐輪場とかで、隣になった人が、無意識に切り替えちゃって(簡単に押しただけで切り替わる)気づかないとか?
実害は無いが、テールランプの球切れのバイクも居る。

リヤタイヤのエアが足りなくなってて後下がりに成ってるのも居る。


20190122_020P1050222.jpg 20190122_000_CIMG9769.jpg

まあ、自分のようにメンテを趣味にしている人から見ると、黙っていられないのであるが、
帰りに、
「後輪、パンクしてますよ。」
「テールランプ球切れしてますよ」
と、何度か、話しかけたことも有る
が、ここ数年は、話しかけなくなった。

自分としては、整備不良とか我慢できないのであるが、

多数の原チャライダー・・・いや原チャだけではない、普通に大きなバイクに乗っているライダーにとって、
そんなこたあ、「どーでも良いこと」なんだと思えてきた。


バイクを趣味として捉えているので、正面から向き合いたいと考えているのは、自分の拘りであるから、
それを他人に押し付けるのは、どうか?ってこと、自分に害を成さないのであれば、放置して置けば良い。

最近は、コンピューターの進化が著しく、時度運転、準自動運転も珍しくなくなってきた。

燃料を空気に混ぜ、燃焼させ、熱膨張により、動力を得ていることを意識することなく、
寒い日でも、暑い日でも、キーを回して(セル一発で)なんの不自由も無く、始動する。


が、本来なら、使用者が気を配ることを車両が自ら制御をしてくれている。
しかし、道路は自然環境に左右され、もちろん、車両のパーツ、タイヤだったり、ブレーキだったりは、
まだ、気を配る必要がある。

走り出して、1kmも走らず、いつもと同じようにブレーキ掛ける、バイク寝かせる。
エンジンは暖機中だが、それを意識しないで済むから、他のパーツの暖機もしない、「意識しない」

レーストラックでは、2、3周(4,5km)は、ゆっくりと、バイクの状態を、確かめながら
公道でも、2,3キkmはゆっくりと・・僕は、もうちょっと長く、

一週間?一ヶ月ぶりに目を覚ましたんだから、準備運動は念入りにね!

ちなみに、キャブ車である私のZZ-R1100は、ちゃんとしないと、ストールして、悲しいことになる

インジェクションで、アンチストール機能が普通担った今、暖機中であることを意識させないようになっているけど、
ちゃんと使用者が意識して居ないと、痛い目にあうと思うのだ。

てか、始動直後は、
音、振動、匂い、排ガスの色、バイクの下に漏れているものはないか?
色々と気を使い、確認することがあると思うんだよ。

インカムでおしゃべりする前にね!
イヤホンで音楽とか・・・・・エンジンの音を聞かないなんてバイクに乗る資格無し。

これから、自分の命は元より、他人の命も危険に晒す可能性のあるものを
使用するということを意識しないと

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中

バイクだって、クルマだって、人に向って放てば、
相手の命を奪うことが出来る「モノ」なのだ。

200 - 500 kJ 高速道路を走っている自動車が持っている運動エネルギー

5×10^2 J ピストル弾薬の典型的な運動エネルギー
1.42 kJ 速度 900 m/s のAK-74弾丸 (3.5 g 5.45 mm) の運動エネルギー

ま、一点に集中してる分。弾丸のほうが・・・・・アレなんだが
スポンサーサイト




Comments

« »

05 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR