塩カルのコト
Category: カメラ
横浜から、相模原?、か、その辺まで行って、コンビニ寄ったら、クルマが凍ってた。

やっぱり、気温違うねえ!
ということで、今日はクルマで道志みちを通って、山中湖へ

良い天気!
バイクであれば、平野浜のここいら、

数年前まで、山中湖の看板があったんだよね。
今は、撤去されちゃいました。


そこに行くには、このスキ間を通って行く必要があって・・・
チェーンで閉ざされているんだから、入っちゃダメだと思うんだ。
でも、まあ、迷惑にならないように、ささっと浸入して、写真とか撮影したら、すぐに撤収
もし、誰かに文句言われたら、反論する権利も無いので、苦情が出ない程度に、ゴメンなさいして逃げる。

なのに、ここんとこ、バイクの轍が目立つ。
ずっと静々と利用してたのに、もう、あんまり先が無いかもね?
今朝は、山中湖も湖岸近くは凍ってた。


そして、この、雲ひとつない空。
冬ってサイコーだね!(クルマに乗ってるから言える)

パノラマ台は、ガードレールの無い、例のトコ


何年も前からココが定位置
三国、明神峠を通り、足柄峠へ

富士山と御殿場の街


誓いの丘へも立ち寄って

富士山は見る方角で、雪の量が違うのよ。
北東:多い
南西:少ない

南西から風が吹くことが多いので、南西に雲が掛かる率も高くなります。
もう、ちょっと雲が見えてきた。

金太郎富士見ライン

足柄城跡に行って

足柄城跡からの富士山。
帰宅して、

天気が良いままなので、シグナスで湘南へ

江ノ島と富士山の夕暮れを撮影です。

伊豆半島に日が沈み

富士山のシルエットが浮かび上がる。

そこからほんの数分、シルエットがクッキリ

どんどんと、夜が落ちてきて

江ノ島のキャンドルに火が灯る。

ほんの三十分くらい前までカメラマンだらけだったのが、嘘のよう。
さあ、帰ろう!

にほんブログ村、ランキング参加中
雪を溶かすのに塩カル撒くんだけど、
水に不純物があると、凍り難くなるわけで、
例えば、真水は0度で凍るけど、海水は0度では凍らない。
だから、塩カルを撒いて、氷(水)と溶けることで、氷が水になるわけだが・・・
1グラムの水の温度を1度上昇させる時に必要な熱量は、4.184ジュールである
って判り難いよな・・・4.184ジュール=1カロリーだ!(www
でも、0度の氷を0度の水にするには、79.7カロリー
ちなみに、100度の水が水蒸気になるためには、53.9カロリーが必要である。
これを潜熱と言う(物質の相が変化するときに必要とされる熱エネルギー)
相変化のとき、周囲の物質から熱を奪ったり、周囲へ熱を放出したりする
ヒートテックも水蒸気が水に相変化する際に発生する熱を利用しているので、
なんとなく、湿気を感じるのだ!
橋の上の道路が凍り易いのは、
空気が通りやすいので、ソコに有る水が蒸発する、蒸発する際に周囲の物質から熱を奪う
例えば0度で相変化していない水は
1g蒸発する際に53.9カロリーを必要とするので、代わりに0.676gの水が凍る
0度でなくても、
10度の水、1gが蒸発したら、残された7.97gの10度の水は0度に温度が下がっちゃうんだな。
だから・・・気温が5度位でも、橋の上では凍ってるってことがあるのです。
どうが

やっぱり、気温違うねえ!
ということで、今日はクルマで道志みちを通って、山中湖へ

良い天気!
バイクであれば、平野浜のここいら、

数年前まで、山中湖の看板があったんだよね。
今は、撤去されちゃいました。


そこに行くには、このスキ間を通って行く必要があって・・・
チェーンで閉ざされているんだから、入っちゃダメだと思うんだ。
でも、まあ、迷惑にならないように、ささっと浸入して、写真とか撮影したら、すぐに撤収
もし、誰かに文句言われたら、反論する権利も無いので、苦情が出ない程度に、ゴメンなさいして逃げる。

なのに、ここんとこ、バイクの轍が目立つ。
ずっと静々と利用してたのに、もう、あんまり先が無いかもね?
今朝は、山中湖も湖岸近くは凍ってた。


そして、この、雲ひとつない空。
冬ってサイコーだね!(クルマに乗ってるから言える)

パノラマ台は、ガードレールの無い、例のトコ


何年も前からココが定位置
三国、明神峠を通り、足柄峠へ

富士山と御殿場の街


誓いの丘へも立ち寄って

富士山は見る方角で、雪の量が違うのよ。
北東:多い
南西:少ない

南西から風が吹くことが多いので、南西に雲が掛かる率も高くなります。
もう、ちょっと雲が見えてきた。

金太郎富士見ライン

足柄城跡に行って

足柄城跡からの富士山。
帰宅して、

天気が良いままなので、シグナスで湘南へ

江ノ島と富士山の夕暮れを撮影です。

伊豆半島に日が沈み

富士山のシルエットが浮かび上がる。

そこからほんの数分、シルエットがクッキリ

どんどんと、夜が落ちてきて

江ノ島のキャンドルに火が灯る。

ほんの三十分くらい前までカメラマンだらけだったのが、嘘のよう。
さあ、帰ろう!

にほんブログ村、ランキング参加中
雪を溶かすのに塩カル撒くんだけど、
水に不純物があると、凍り難くなるわけで、
例えば、真水は0度で凍るけど、海水は0度では凍らない。
だから、塩カルを撒いて、氷(水)と溶けることで、氷が水になるわけだが・・・
1グラムの水の温度を1度上昇させる時に必要な熱量は、4.184ジュールである
って判り難いよな・・・4.184ジュール=1カロリーだ!(www
でも、0度の氷を0度の水にするには、79.7カロリー
ちなみに、100度の水が水蒸気になるためには、53.9カロリーが必要である。
これを潜熱と言う(物質の相が変化するときに必要とされる熱エネルギー)
相変化のとき、周囲の物質から熱を奪ったり、周囲へ熱を放出したりする
ヒートテックも水蒸気が水に相変化する際に発生する熱を利用しているので、
なんとなく、湿気を感じるのだ!
橋の上の道路が凍り易いのは、
空気が通りやすいので、ソコに有る水が蒸発する、蒸発する際に周囲の物質から熱を奪う
例えば0度で相変化していない水は
1g蒸発する際に53.9カロリーを必要とするので、代わりに0.676gの水が凍る
0度でなくても、
10度の水、1gが蒸発したら、残された7.97gの10度の水は0度に温度が下がっちゃうんだな。
だから・・・気温が5度位でも、橋の上では凍ってるってことがあるのです。
どうが
スポンサーサイト