fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

シグナスのスロットル、重さのコト

Category: シグナス(整備)  
ちょいと前に、スロットルアシストを付けたことを記事にした。
20181123_10000_e0011597_947558.jpg

理由は簡単、右手の疲れの防止である。

今日は、スロットルワイヤーに給脂して、さらに改善しようとした。

20181201_0000_DSCN3719.jpg
シート下の荷物入れは、工具やら、ドライブベルトやら、満杯である。
20181201_0001_DSCN3721.jpg
とりあえず、全部出す。
そして、シートを留めているナットを外し、シートを外す。
20181201_0002_DSCN3723.jpg

ピンを抜いて、ボトムプレートも外す。
20181201_0003_DSCN3725.jpg

次は、バッテリーカバーを外す。
バッテリーを外す必要は無いのだが、カバーだけは外す必要がある。
20181201_0004_DSCN3722.jpg


20181201_0005_DSCN3728.jpg
このプラスチックのネジ(ファスナー?)を優しく緩めて、

20181201_0006_DSCN3730.jpg
カバーを外す。
画像の矢印のトコで、ピンが刺さってるんですよ。
だから、先にピンを抜かないと、トランクアンダー全体が上がってこない。

20181201_0007_DSCN3731.jpg
で、四箇所のボルトを緩め

アンダートレイ(トランクアンダー)が取れます。


20181201_0008_DSCN3747.jpg
で、見えてくるのが、スロットルボア

20181201_0009_DSCN3733.jpg
スロットルを捻ると、このスロットルが回るってスンポーだね!

20181201_0010_DSCN3743.jpg
上手いこと、給脂出来ないので、ちょちょっとバラし

20181201_0011_DSCN3740.jpg
20181201_0012_DSCN3741.jpg

こんな風に、スロットルの捻りで、ワイヤーが伸びたり、縮んだり


が、ワイヤーが渋くなっているわけじゃなく、
バタフライバルブのリターンスプリングのバネがキツいみたい。

この場合の改善策としては、スロットルグリップを太くするのが一番簡単かな?って思う。

20181201_0013_DSCN3748.jpg
20181201_0014_DSCN3749.jpg
あとは、
外したバーツを元に戻し、
積載しているモノを戻す前に、ヘルメット入れて、閉まるか?確かめたり、
(いつもキャリヤのボックスにヘルメット入れてます。)

20181201_0015_DSCN3750.jpg

で、テスト走行して、

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



おしまい!

ちなみに、スロットルを握る右手が辛い理由のひとつはわかっている。
寒くなって、グローブが厚くなったのだ。

ZZ-R、モレ、ジョグよりもバネがキツいシグナス
夏場の薄手のグローブなら、問題ではない
冬の厚いグローブで、グリップを握り、捻る、
で、100kmくらいの走行なら、問題にはならないのだが、
一ヶ月で1200kmも走っちゃったので・・・・・・・・・・・

てか、譲り受けてから1万2千キロ以上走ってるし(汗)
スポンサーサイト




Comments

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR