fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

アンチ・ストール・システム

Category: ZZ-R(その他)  
「アンチストールシステム」
イマドキでは、F1に採用されているものが有名なのだが

三十年位前までは、ドライバーがミスったり、メカニカルトラブルで、エンジンストールが頻繁に発生した、
それで、レースはお終い、リタイヤ、ノーポイントである

今日では、ドライバーがバカな操作をすると、エンジンが勝手にストールを防止する
つまりは、アンチストール

で、これって、一般車でも、程度は違うけど、普通に行っている。

例えば、マニュアルトランスミッション車で、
クラッチ踏んで、ギヤを1速に、クラッチをちょっと戻す
このとき、一杯に踏まれた状態から、ちょいと戻った瞬間に、エンジン回転がアイドリングよりも高くなる
アイドリング回転が900rpmのエンジンなら、1100ー1200くらいになる。

オートマの場合もPやNからインヒビタを移動させると、モードが変る。
ただし、トルクコンバータの抵抗が増えるので、その分回転が下がるけど、そこ、実は、頑張っている。

まあ、要するに、アイドルスピードコントロールバルブが働いて、あらゆる場面でストールを防止してるんだ。

それが、キャブ車には無い・・・
唯一ソレっぽいのが、スロットルを全閉にした瞬間、ミクスチャーが濃くならないように実は全閉にならないように、規制してたり

キャブ車は、エンジンが冷たい時、赤信号で急減速からのアイドル
案外と、ストールするんだね。
特に古くなってくるとね。
で、ナチュラルなアンチストールをライダーはしちゃうと思う。

で、今回、タペットクリアランスの調整をして、
各シリンダー(キャブ)の同調取ったのと、同じ効果かな?
冷間時のストールが無くなった、止まる感じが無い、信号待ちでも、ちょっとスロットルの閉じ方を調整しないでもストールせず、ダイブ良い感じ

テスト走行二日目

沼津の内浦へ
20180430_000_IMGP0017.jpg
雄大な富士山と淡島

20180430_001_IMGP0023.jpg
観光案内、渡辺耀ちゃん一色(ww

20180430_002_IMGP0025.jpg
黒澤家

20180430_003_IMGP0028.jpg
マリが転んだ。



20180430_004_IMGP0030.jpg
戸田の道の駅(くるら戸田)

20180430_005_IMGP0035.jpg
戸田の港、向こうに見えるのは御浜崎

20180430_006_IMGP0042.jpg
煌きの・・・なんだっけ?

20180430_007_IMGP0044.jpg
伊豆長岡駅

20180430_008_IMGP0048.jpg
沼津で朝御飯

20180430_009_IMGP0050.jpg
給油 14.08L
走行、303.7km
燃費 、21.57km/L


20180430_010_IMGP0056.jpg

箱根峠からの富士山。

こりゃパワーもあるし、
タイヤも太いし全部ある!
スポンサーサイト




Comments

« »

05 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR