fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

雷様とオイルと

Category: ZZ-R(整備)  
紅葉の雷様は綺麗なんだけど、
20171202_002_IMGP0046.jpg
20171202_000_IMGP0016.jpg

新緑の雷様も良いね!
20180408_000_IMGP0045.jpg
20180408_001_IMGP0063.jpg
春を満喫して、


20180408_002_IMGP0065.jpg
ZZ-Rを整備ポジに置いて

20180408_003_IMGP0067.jpg
カウル外す

20180408_004_IMGP0068.jpg
オイルを抜くには、ドレーンが二箇所

20180408_005_IMGP0072.jpg
オイル、落として

20180408_006_IMGP0078.jpg
エレメントも、緩める

20180408_007_IMGP0080.jpg
しかし、毎回、思うけど・・・どうにかならんものかね?、カワサキさん

20180408_008_IMGP0081.jpg
激安、エレメントは、イマイチだったね。

20180408_009_IMGP0083.jpg
エレメントの上下のグロメットが緩くて、

20180408_010_IMGP0089.jpg
新しいのに交換

20180408_011_IMGP0090.jpg
ここに、突っ込む!

20180408_012_IMGP0092.jpg
クルクルクルー!

20180408_013_IMGP0093.jpg
エレメントと、ドレーン、計三箇所締めます!

20180408_014_IMGP0094.jpg
一旦、パンに受けて、へんなもん(金属片とか)が入っていないか?
ガソリンや冷却水が混入して、増えたりしてないか?
色や匂いとか、いつもと同じか、確認するために、自分で交換しているのです。
だから、直接、オイル処理箱とか、入れちゃダメ!


20180408_015_IMGP0086.jpg
Oリング、大

20180408_016_IMGP0087.jpg
Oリング、小


タペット調整の前段取りで、オイルを落としたんです。
だから、オイルを注入しません。
タペットクリアランスの測定は次回として、バイクをしまいます。


ZZ-Rのエンジンのタペットクリアランス調整は、
厚みの異なるシムに入れ替えることで行います。

タペットカバーを開けて、シクネスゲージで測定し、
規定内に無いものは、規定内に収まる厚みのシムを買うのです。

タペットカバーを開けないと判らない、
手配して、入手出来るまで、待つ必要があるの

送料とか考えれば、手配する部品はその際、一括で・・・

シム以外に、タペットカバーのガスケット、プラグホールのガスケット
パルサーカバーのガスケット、スパークプラグ、

もちろん、作業前にオイルを落とします。
エレメントも交換したいです。

そすると、エレメントも、手配するパーツに含めると、

発注して、納入されるまで、一週間。
エレメントのとこ、開けっ放しにして、オイル垂らし続けるのも、イヤだし、

エレメントだけ、後で入れ替えると、オイルの処理が二度手間だし・・・

先にオイル関係を落として、作業完了後にオイルを忘れずに注入しないとね!


20180408_017_IMGP0097.jpg
と・・・ステアに違和感・・・
なんと、なんと、左のハンドルが緩んでました・・・てか、緩むのか?



20180408_018_IMGP0099.jpg
続いて、シグナスのオイル交換をします。
前回のオイル交換から、2608km走ってます。


20180408_019_IMGP0102.jpg
ドレーンはココ

20180408_020_IMGP0105.jpg
オイルポンプのストレーナーも外して、オイルを落とします。

20180408_021_IMGP0109.jpg
ストレーナーを戻して、

20180408_022_IMGP0111.jpg
キチっと締めて

20180408_023_IMGP0112.jpg
ドレーンも締める。

20180408_024_IMGP0113.jpg
オイルは、0.9L

20180408_025_IMGP0114.jpg
シグナスは、センタースタンドとリヤタイヤの間隔が狭いので、
小さなパンがあると便利です。



20180408_026_IMGP0115.jpg
んと、次は
昨年11月に交換し、外したフロントフォークのオイルを交換します。


20180408_027_IMGP0117.jpg
ここを緩めて


20180408_028_IMGP0119.jpg
中身のパーツを取り出し
オイルも逆さにして抜き取ります。
漏れているわけじゃないので、オイル交換だけです。
シール関係は交換しません。


20180408_029_IMGP0124.jpg
今回のオイルは、15番(標準は10番)

20180408_030_IMGP0123.jpg
オイル注入して、しばらく放置、気泡が上がるのを待ちます。

20180408_031_IMGP0125.jpg
元のように、中身の部品を組み込んで、頭をねじ込んで、完了!


20180408_032_IMGP0126.jpg
全てを元の位置にして完了。

(タペットクリアランス調整の作業手順を考えていたら、予め、オイル落として、エレメントを交換しておいたほうが良いって思えたの)



20180408_033_IMGP0127.jpg
バイクを所定の位置に駐車して、休憩してたら・・・・ネジの脱落を見つけた。


20180408_034_CIMG9709.jpg
今朝、雷様に行く途中、駐車枠に入っていないBMが居た。

20180408_035_CIMG9710.jpg
すぐ近くのマーチも・・・

二重線の駐車スペースだから、適当に停めているんだと思うけど・・・
こういうの、私、気に入らないのです。
この二重枠を不可侵にすれば、当たらないし、乗降もしやすいとおもうんだけどね。


20180408_036_IMGP0011.jpg
(撮影の為に、わざと置いてます)
バイクがこんな風に、ギリ白線踏んでないから、大丈夫!
なんてこんな風に置いたら、ダメだと思う。
スポンサーサイト




Comments

« »

12 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR