fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

大黒PAとモレのブレーキライニング整備

Category: モレ(整備)  
朝は、久しぶりに、大黒PAに行ってみた。
良い車見れるんだよね!
20180211_000_CIMG9006.jpg 20180211_001_CIMG9009.jpg
BMWの3.0CSL

硬派な「バイエルン発動機製造株式会社」だにい!


20180211_002_CIMG9019.jpg
ハコスカのL型



20180211_003_CIMG9031.jpg

マセラティ

これは、ハイドロサスなのかな?

んと、昼くらいに、モレのリヤブレーキの整備します。
引きずってる(戻りが悪い)感じしてるので、

作業開始、12:00
20180211_100_CIMG9038.jpg
整備し易い場所に置いて

20180211_101_CIMG9040.jpg
ますは、エアクリと、リヤフェンダーを外します。

20180211_102_CIMG9041.jpg 20180211_103_CIMG9043.jpg 20180211_104_CIMG9044.jpg

続いてエキゾーストを外します。
20180211_105_CIMG9046.jpg 20180211_106_CIMG9048.jpg 20180211_107_CIMG9050.jpg 20180211_108_CIMG9051.jpg

リヤホイールを外します。
20180211_109_CIMG9054.jpg 20180211_110_CIMG9056.jpg
ブレーキ掛けて、体重掛けて、タイヤを地面に設置させ、
結構な力で閉まってます(75N・m)


20180211_111_CIMG9059.jpg
ホイール外してみたら、
なんと・・・

20180211_111_CIMG9059_AA.jpg
リターンスプリングが、一本折損してました。

20180211_112_CIMG9062.jpg 20180211_113_CIMG9063.jpg
その前に装着していたライニングを引っ張り出してみて比較してみた。
そりゃ、引きずるよね!


20180211_114_CIMG9068.jpg
ライニングを取り付ける前に、擦動箇所にグリスを塗って

20180211_115_CIMG9073.jpg 20180211_116_CIMG9074.jpg
ブレーキを作動させると、ライニングが、ちょっと広がる、そんな機構でございます。



20180211_117_CIMG9080.jpg
んで、誰だか知らないけど、この調整部に、なぜか、ゴムボンド的なものが塗られている。
緩み止めのつもりなのだろうか?
しかし、この場所は、一定のテンションがあることで、緩み止めをしているんだけどな。
ナットが波状になってるのだ。

20180211_118_CIMG9081.jpg
外した部品を画像にしてみた(ww

20180211_119_CIMG9082.jpg 20180211_120_CIMG9085.jpg
リヤホイールを取り付けて
(ナットの緩み止めもちゃんと塗ってね)

20180211_121_CIMG9087.jpg 20180211_123_CIMG9088.jpg
エキゾーストとかエアクリとか元に戻して

20180211_124_CIMG9101.jpg
作業完了、13:07
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR