fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

「小柴のどんぶりや」とシグナスにUSB電源付けた。

Category: シグナス(整備)  
金沢区の柴漁港
20180210_000_IMGP0044.jpg

20180210_001_IMGP0063.jpg
ふきっさらしの漁港の食堂

20180210_002_IMGP0060.jpg
小柴のどんぶりや

20180210_003_IMGP0055.jpg
イチバン!

20180210_004_IMGP0057.jpg
圧巻のアナゴ、二本丼、¥1600円



20180210_011_CIMG8953.jpg 20180210_010_CIMG8951.jpg
モレさん、昨日の帰りに、なんかフロントに違和感、念のため、チェックしたら、ハブが緩んでました。
ちょっと冷や汗。


20180210_100_CIMG8958.jpg
続いて、シグナスに、USB電源を装着するです。

20180210_101_CIMG8957.jpg
ナビ&スマホの充電用です。
USBの設置場所(予定)は、ステア可動側(メーター横

なので、メーターの電源から分岐することに、
配線色は、プラス(茶色)、マイナス(黒)
もちろん、キーで連動する回路


20180210_102_CIMG8962.jpg
風防とか、邪魔なのを外して、

20180210_103_CIMG8966A.jpg
図面で検討した、16ピンコネクタの配線を調べます。

図面では茶色だったものが、実際には
茶色ー白線入り
黒は黒ー白線入り

ま、図面どおりでも、、そうじゃなくても、
20180210_108_CIMG8976.jpg
テスター当てて、確認しますので・・・(ww

20180210_104_CIMG8969.jpg
ミラーの穴を利用して、配線を通し


20180210_105_CIMG8970.jpg
こんな感じで、敷設しました。

20180210_106_CIMG8971.jpg
こんな感じで、敷設しました。

大事なことなので、二回言いました。

20180210_107_CIMG8972.jpg
両面テープでペタっと貼って、養生テープでしばらく補強


20180210_108_CIMG8976.jpg
電気を弄るなら、図面(マニュアル)とテスターは必ず!

20180210_109_CIMG8978.jpg

ということで、慎重に作業を進め、1時間半の所要時間でした。
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR