Hot water ×Electric ×heater
Category: オートバイ
寒い日が続きます。
こんな日は、暖かいクルマで移動するに限る!です!
クルマのヒーターって、何を熱源にしているか?
エンジンの冷却水を熱源にして、車内を暖めています。
エンジンの冷却水って言っても、
摂氏90~100度程度なので、
その部分に送風機で空気を送って、車内を循環させれば、車内が暖まるってスンポーです。
送風機で電力を使いますが、熱源としては電気を利用していません。
暖め具合の強弱は、送風量で調整します。
で・・・バイクはさ・・・・・・・・・・・
グリップヒーターとか、ヒートグローブ、ヒータージャケット
冷えが厳しい、指先や手、あるいは,身体を暖めるのですが、
電気で(電気ストーブと同じっていうか、電球と同じというか)ヒーターしている。
漢字で書くと、電熱しているわけです、
が、実は私、そういう電熱関係は持っていません。
理由は電気屋だから
冬は、バッテリーの化学変化が穏やかというか不活性で、バッテリーの能力の低下が著しい
エンジンが始動したとき、発電機で発電した電気は、車両のアチコチで消費され、
余った電気がバッテリーに充電される。
その時、電熱パーツで消費されている電気が多く、バッテリーに充電されないことがある。
(つまり発電が足りていない)
電熱パーツの消費電力は、10W?20W?持ってないから知らんけど
じゃあ、バイクの発電能力はいかほどですか?
ちなみに、シグナスX-SRは、たったの170Wです。
昔乗ってた、GSX-R250は、220W
ZZ-Rは、資料に記載されていないけど、たぶん、300~350W、だと思う。
それに対して、クルマは、960Wくらいあります。
冬を快適に過ごす装備、ライダーにとって大切なことですが、バイクにとって過酷にならないようにしたいものです。
こんな日は、暖かいクルマで移動するに限る!です!
クルマのヒーターって、何を熱源にしているか?
エンジンの冷却水を熱源にして、車内を暖めています。
エンジンの冷却水って言っても、
摂氏90~100度程度なので、
その部分に送風機で空気を送って、車内を循環させれば、車内が暖まるってスンポーです。
送風機で電力を使いますが、熱源としては電気を利用していません。
暖め具合の強弱は、送風量で調整します。
で・・・バイクはさ・・・・・・・・・・・
グリップヒーターとか、ヒートグローブ、ヒータージャケット
冷えが厳しい、指先や手、あるいは,身体を暖めるのですが、
電気で(電気ストーブと同じっていうか、電球と同じというか)ヒーターしている。
漢字で書くと、電熱しているわけです、
が、実は私、そういう電熱関係は持っていません。
理由は電気屋だから
冬は、バッテリーの化学変化が穏やかというか不活性で、バッテリーの能力の低下が著しい
エンジンが始動したとき、発電機で発電した電気は、車両のアチコチで消費され、
余った電気がバッテリーに充電される。
その時、電熱パーツで消費されている電気が多く、バッテリーに充電されないことがある。
(つまり発電が足りていない)
電熱パーツの消費電力は、10W?20W?持ってないから知らんけど
じゃあ、バイクの発電能力はいかほどですか?
ちなみに、シグナスX-SRは、たったの170Wです。
昔乗ってた、GSX-R250は、220W
ZZ-Rは、資料に記載されていないけど、たぶん、300~350W、だと思う。
それに対して、クルマは、960Wくらいあります。
冬を快適に過ごす装備、ライダーにとって大切なことですが、バイクにとって過酷にならないようにしたいものです。
スポンサーサイト