fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

切通×棚田×展望台

Category: オートバイ  
私は、ある条件が満たされる時、特別な力を使うことが出来る。

20171218_011_IMGP0057.jpg

ジョグさんを廃棄したとき、
受け付けてくれるトコロは、先に廃車の手続きを済ませていることが条件。

つまり、廃車申告受付書が必要である。

先に役所で廃車をしろと!

しかし、そうすると、公道走行が出来なくなる。
さらに、自動車等と違い、仮ナンバーの制度も無い。

引き取ってくれる場所は、本牧埠頭というか、本牧駅(貨物専用駅)の海側
家から、何キロあるんだよ!

それではどうすれば良いのか?


1、ワンボックス、トラック等で運搬する。
2、押して(エンジン始動させずに、押せば歩行者と同じになる)運ぶ



私は、この方法で、運びました。
 20171223_009_IMG15961.jpg
三徳山三仏寺の投げ入れ堂は、
修験道の開祖、役小角が法力で建物ごと平地から投げ入れたとされる。

20171218_011_IMGP0057.jpg
人間、頑張れば何でも出来るのである。
持ってる力を存分に使い、投げ入れてみました。

しかし、特別な力を持たない人にとって、
廃車済の車両の持ち込みは非常に難しいこと、リサイクル促進って言いながら、これでは、実際にはリサイクルを受け付けませんって言ってるようなもんだろ!

非常に残念に思う、ジョグさんの廃棄作業状況であった。

てなわけで、この週末のことを記事にしよう。
早朝に、シグナスを繰り出し
20171223_000_IMGP0055.jpg 20171223_001_DSCF9005.jpg 20171223_002_DSCF9018.jpg
ナックルバイザーの効果とか、感じつつ、
(ハンドルカバーよりは寒いけど、まあ、かっこ悪くないので許す!)


20171223_003_DSCF9020.jpg
20171223_004_IMGP0066.jpg
やってきたのは、房総半島の有名な写真スポット、「燈籠坂大師の切り通し」


20171223_005_IMGP0070.jpg
鴨川の棚田を周って

20171223_006_DSCF9060.jpg
帰りに富津岬の展望台にも寄って

20171223_007_IMGP0078.jpg 20171223_008_IMGP0080.jpg
アクアライン通れないので、ぐるっと東京湾を戻って帰宅。

東京湾フェリー、たかくなつちゃったね。
125cc以下でも、1590円



20171224_000_IMGP0002.jpg 20171224_001_IMGP0003.jpg
明けて日曜、シグナスで下見して、ZZ-Rでも行けることを確認したので、イクデス!
日が昇る前に出発(人が出る前、夜明け時間に撮影して戻る予定)


20171224_002_DSCF9090.jpg
20171224_003_IMGP0054.jpg
20171224_004_IMGP0009.jpg

人っ子一人居ない状態で、がっつり撮影しました。

しかし、路面凍結が心配(この時点で、気温が2度とか・・・標高が上がると、凍結が心配)、さらに雨が心配だったので、山の中にある棚田へは行かず、リターン

20171224_007_IMGP0068.jpg
帰り道、富津岬で撮影して、

20171224_008_IMGP0078.jpg
富津岬近くのコンビニで休憩して、すぐに戻る
途中、バイザーに水滴が確認されたけど、まあ、どうにか、無事に帰宅
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR