ラブライバー(にわか)、発端丈山に登る
Category: カメラ
出発は、ちょいと遅めの5:00

西湘バイパス・・・ロングビーチストレートは、一車線の工事中、で、混雑してます。
バイクの皆さん、注意しましょう!、突っ込んじゃいますよ!

んで向ったのは、ラブライブ二期放送中で、大盛り上がりの沼津は内浦
私もラブライバー(にわか)ですが・・・
今日は、ラブライブのことは放っておいて、目的は、冠雪した富士山ですよ。

内浦からは、淡島の向こう、愛鷹山の向こうに富士山!_良い感じっすね!

三の浦、観光案内所から、出発
発端丈山(ほったんじょうやま、ほったんじょうさん)へ行きます。
ま、ハイキングコースってあるし、なんかそんなに大変じゃないって誰かのブログに書いてあったから、気楽に・・・
(と、30分くらいで戻ってくるつもりだったのが大間違い)
微妙に判り難い案内ですが、ハイキングコースですから

ここにもハイキングコースって書いてあります。

ほぼほぼ、舗装(アスファルトorコンクリート)された道(人間が通れるくらいの幅)を通って、ほんの10分くらいで到着です。

この景色ですよ。求めていたのは!!
ちょろいもんだ!
と、ここは、見晴台です。
この先に、展望台と第二見晴台、そして、発端丈山頂があるらしいとの情報で、
こんなにちょろいなら、行かないなんて選択は有り得ない。(これが大きな判断ミスでした)
ここから先、道がなくなりました。

急斜面は、ロープ張ってあって、ありがたかったです。
マジで、田舎モンの私でも、ちょっと、ヤバいって思ったデス。
ガキの頃に、遊んでた裏山も、雨の後は、あまり行かなかった。
が、運動不足なデブのおっさん、雨の翌日に・・・駄目だ!
デジイチを、首から下げてたんじゃ、壊しちゃうし、歩けないってくらいでした。
途中、何回か、両手も使って、

展望台に到着です。

展望台からの景色、
左、デジイチ、右、コンデジ
両方共、風景モードで撮影です。
風景モード(絞り強めで、被写界震度を深く)

頑張って頑張って、登って、発端丈山、山頂です。
二時間掛かりました(滝汗)
来た道を戻ると、あの斜面を降りることになって、危険と判断し、葛城山方面へ降り
伊豆長岡駅~三津への道へ向うことにしました。
濡れた斜面は、登るよりも降りるほうが危険!

途中に、トラバサミの警告・・・マジ、危ないってトラバサミ

と、長瀬のバス停からバスに乗って

三津シーパラダイス(みとしー)

たぶん、あのへんの山頂くらいまで行ったんだと、思われ!

三津シーから、三の浦までは徒歩

バスもバスの待ち時間も含めて、3時間9分でした。
赤:徒歩
青:バス
帰り道、富士山をいつもの、パノラマー山中湖でも撮影しとこうと

と、スマル亭で蕎麦食って(駒門店)
しかし、、スマル亭・・・駄目だな、たぶん、この先、あまり長くない。
なんか、迷走というか、店を維持するのにこの売り上げが必要って感じの価格設定。
客が得したとか、美味いとか、って目線で考えてないように感じる。
ファミレスどころか、牛丼屋とか、ハンバーガー屋にも勝てないと思った。

パノラマ台

山中湖畔
帰りは、どうし道
宮が瀬の鳥居原で・・・途中で、窓が閉まらない症状が再発したので、スイッチユニット交換です。

カップホルダー取って

ロックノブ取って

ガーニッシュ取って

ウェザトリップ取って

ドアハンドル取る

アームレストネジだけ緩めて(4箇所)

ドアボードを取るときに、スイッチのコネクタを外して

新しいスイッチを仮に接続して、動作確認です。

ドアインナーパネルからアームレストを取り外し

アームレストを分解します。

スイッチを入れ替えて

アームレストを元通りに

パネルにアームレストを取り付け、ドアにインナーパネルを取り付けます。

アームレストをドアにしっかりネジ止めして

ドアハンドルを取り付けます。

ガーニッシュ

ドアロックノブ

カップホルダーを取り付けます。

必要な工具は、ドライバー(プラス、マイナス)と内張り外し工具

で、完成です。

帰宅して、モレで買い物に行ったら、スタンドのスプリングが折れて・・・飛んだ(ww

跳ね上げた時に、地面を引きずる状態なので、ビニールテープでマキマキして帰ってきた(ww

とりあえず、立ってるけど、出かけたら、休憩が出来なくなった(www
なので、手配した・・・が、11/1到着予定っとな・・・OTL

にほんブログ村、ランキング参加中

画質比べ、
左から、
アイフォン6S、コンパクトデジカメ1、コンパクトデジカメ2、デジタル一眼レフ
無縮小で比較すると・・・ピンの甘さが・・・ね
スマホはスマホの画像で見るのが吉ってことです。

西湘バイパス・・・ロングビーチストレートは、一車線の工事中、で、混雑してます。
バイクの皆さん、注意しましょう!、突っ込んじゃいますよ!

んで向ったのは、ラブライブ二期放送中で、大盛り上がりの沼津は内浦
私もラブライバー(にわか)ですが・・・
今日は、ラブライブのことは放っておいて、目的は、冠雪した富士山ですよ。

内浦からは、淡島の向こう、愛鷹山の向こうに富士山!_良い感じっすね!

三の浦、観光案内所から、出発
発端丈山(ほったんじょうやま、ほったんじょうさん)へ行きます。
ま、ハイキングコースってあるし、なんかそんなに大変じゃないって誰かのブログに書いてあったから、気楽に・・・
(と、30分くらいで戻ってくるつもりだったのが大間違い)

微妙に判り難い案内ですが、ハイキングコースですから

ここにもハイキングコースって書いてあります。

ほぼほぼ、舗装(アスファルトorコンクリート)された道(人間が通れるくらいの幅)を通って、ほんの10分くらいで到着です。

この景色ですよ。求めていたのは!!
ちょろいもんだ!
と、ここは、見晴台です。
この先に、展望台と第二見晴台、そして、発端丈山頂があるらしいとの情報で、
こんなにちょろいなら、行かないなんて選択は有り得ない。(これが大きな判断ミスでした)
ここから先、道がなくなりました。


急斜面は、ロープ張ってあって、ありがたかったです。
マジで、田舎モンの私でも、ちょっと、ヤバいって思ったデス。
ガキの頃に、遊んでた裏山も、雨の後は、あまり行かなかった。
が、運動不足なデブのおっさん、雨の翌日に・・・駄目だ!
デジイチを、首から下げてたんじゃ、壊しちゃうし、歩けないってくらいでした。
途中、何回か、両手も使って、

展望台に到着です。


展望台からの景色、
左、デジイチ、右、コンデジ
両方共、風景モードで撮影です。
風景モード(絞り強めで、被写界震度を深く)

頑張って頑張って、登って、発端丈山、山頂です。
二時間掛かりました(滝汗)
来た道を戻ると、あの斜面を降りることになって、危険と判断し、葛城山方面へ降り
伊豆長岡駅~三津への道へ向うことにしました。
濡れた斜面は、登るよりも降りるほうが危険!

途中に、トラバサミの警告・・・マジ、危ないってトラバサミ

と、長瀬のバス停からバスに乗って

三津シーパラダイス(みとしー)

たぶん、あのへんの山頂くらいまで行ったんだと、思われ!


三津シーから、三の浦までは徒歩

バスもバスの待ち時間も含めて、3時間9分でした。
赤:徒歩
青:バス
帰り道、富士山をいつもの、パノラマー山中湖でも撮影しとこうと

と、スマル亭で蕎麦食って(駒門店)
しかし、、スマル亭・・・駄目だな、たぶん、この先、あまり長くない。
なんか、迷走というか、店を維持するのにこの売り上げが必要って感じの価格設定。
客が得したとか、美味いとか、って目線で考えてないように感じる。
ファミレスどころか、牛丼屋とか、ハンバーガー屋にも勝てないと思った。

パノラマ台


山中湖畔
帰りは、どうし道
宮が瀬の鳥居原で・・・途中で、窓が閉まらない症状が再発したので、スイッチユニット交換です。

カップホルダー取って

ロックノブ取って

ガーニッシュ取って

ウェザトリップ取って

ドアハンドル取る

アームレストネジだけ緩めて(4箇所)

ドアボードを取るときに、スイッチのコネクタを外して

新しいスイッチを仮に接続して、動作確認です。


ドアインナーパネルからアームレストを取り外し


アームレストを分解します。

スイッチを入れ替えて

アームレストを元通りに



パネルにアームレストを取り付け、ドアにインナーパネルを取り付けます。

アームレストをドアにしっかりネジ止めして

ドアハンドルを取り付けます。

ガーニッシュ

ドアロックノブ

カップホルダーを取り付けます。

必要な工具は、ドライバー(プラス、マイナス)と内張り外し工具

で、完成です。

帰宅して、モレで買い物に行ったら、スタンドのスプリングが折れて・・・飛んだ(ww

跳ね上げた時に、地面を引きずる状態なので、ビニールテープでマキマキして帰ってきた(ww

とりあえず、立ってるけど、出かけたら、休憩が出来なくなった(www
なので、手配した・・・が、11/1到着予定っとな・・・OTL

にほんブログ村、ランキング参加中




画質比べ、
左から、
アイフォン6S、コンパクトデジカメ1、コンパクトデジカメ2、デジタル一眼レフ
無縮小で比較すると・・・ピンの甘さが・・・ね
スマホはスマホの画像で見るのが吉ってことです。
スポンサーサイト