fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

モレさん、箱根駅伝の五区の記録に挑む!

Category: モレ(ツーリング)  
20171001_040_P1370096.jpg

毎年、新年、2日と3日に行われている箱根駅伝。
その、初日(往路)の最終区間、五区、山登りに・・・・モレさんが、頑張るというので、付き合った。

20171001_000_IMGP0074.jpg
ということで、モレさん、張り切って早起き

20171001_001_IMGP0081.jpg
小田原のセブンで休憩、五区の中継点、ちゃんと探さずに、ここからスタート
箱根駅伝のランナーは、芦ノ湖のゴールまで、23キロくらいを、1時間15分くらいで走るそうだ。
ま、モレさん、余裕なんだけど、
途中で登った証拠として撮影したりするのは、ハンデってことで、



20171001_002_IMGP0085.jpg 20171001_004_IMGP0089.jpg 20171001_003_IMGP0087.jpg
走り出して間も無く、箱根湯本駅、”エヴァ屋”がありんす。
そうです、箱根は第三東京市なので、


20171001_005_IMGP0095.jpg
続いて、函嶺洞門 昭和6年竣工、何年か前に、老朽化からバイパス道路を使用するようになり、今は通れない。

20171001_006_IMGP0098.jpg
大平台のヘアピンカーブ
デジイチなら、広角で、画面に収まったんだろうけど・・・コンデジしか持って行かなかった。OTL

20171001_007_IMGP0103.jpg 20171001_008_IMGP0110.jpg
宮下、富士屋ホテル

20171001_009_IMGP0114.jpg
小涌谷付近の踏切、箱根登山鉄道。
レールがウェッティなのは、急カーブでレールと車輪の摩擦による磨耗を防ぐため、放水(滑らない程度に)しながら走ってる
のですよ。


20171001_010_IMGP0115.jpg
国道1号最高地点を通過し、


20171001_011_IMGP0117.jpg 20171001_012_IMGP0121.jpg
ゴールの芦ノ湖へ

20171001_013_IMGP0124.jpg 20171001_014_IMGP0128.jpg 20171001_015_IMGP0123.jpg
綾波、アスカ、あと・・・誰か?がお迎えです(ww

20171001_016_IMGP0131.jpg
運試しのエヴァ缶は・・・負けた。OTL


20171001_016A_MAP.jpg
所要時間、45分。 余裕ですな(wwww



20171001_017_IMGP0138.jpg
道の駅、箱根峠で、トイレに寄って、

20171001_018_IMGP0140.jpg
三島まで下って、給油です。(1タンク、約100km)

20171001_019_IMGP0141.jpg 20171001_020_IMGP0147.jpg
ガードレール無しに拘る男。
富士山は・・・残念でした。

帰りは、熱海峠を抜け、
20171001_021_IMGP0161.jpg
朝日の中の初島。

20171001_022_IMGP0165.jpg
根府川の鉄橋

根府川は、関東大震災で、列車が山崩れに巻き込まれるという惨事があったんだよね。

20171001_023_IMGP0169.jpg 20171001_024_IMGP0176.jpg 20171001_025_IMGP0185.jpg
午後は、ZZ-Rのリヤキャリパーの穴付きボルトを交換。
ステンにしたんだけど、熱で噛み込みが怖いので・・・やっぱ鉄のほうが安心かな?

20171001_026_IMGP0174.jpg
ホントは、スタビーのプラスドライバーを買いに行っただけなんだよね。(ww


20171001_027_IMGP0172.jpg
んとホムセンの駐輪場に、CBX1000が居た。
オーナーさんに声掛けて、撮影させてもらった。
直列6気筒エンジン。1979-1981年式ですよ。
始動時の音・・・痺れた!

んで、走行している最中に思い出した。

近所のおばちゃん、オイルとガソリンの区別が・・・

何年も前の話であるが、
クルマの整備していたら、近所のおばちゃんが帰ってきた。
そして、なんか、変なランプが点いたんですけど?って

結局、原因は、オイル交換をちゃんとしてなくて、オイルが少なくなって、警告灯が点灯してたんだけど、

私の持っていた、オイルを補充して、、「オイルが少なくなってたみたいですよ」と言ったら

「変ねえ、さっきガソリン入れたばっかりなのに、もう無くなっちゃったの?」

メンドクサイし、教えても意味が通じないと思ったので、ご主人に”「オイル交換したほうが良い」って言われた、”と言ってください。

と言って、壊れようが、止まろうが、知ったこっちゃ無いので(www

「潤滑油と燃料油は 油であるが、違うものである。」


んで、同じように・・・燃焼用の空気と冷却用の空気のネタ(www

20171001_028_IMGP0167.jpg
モレさんのキャブレター(炭化水素供給器:気化器)

20171001_029_IMGP0215.jpg
赤丸が燃焼用の空気取り入れ口(キャブレターへ向う空気)
青四角がエンジン冷却用の空気取り入れ口(シリンダーの周囲へ送風して冷却)

20171001_030_IMGP0217.jpg
赤、燃焼用、
青、冷却用

20171001_031_IMGP0205.jpg 20171001_032_IMGP0206.jpg
ジョグさんは左右に分かれていて、
青が冷却、赤が燃焼(取り入れ口は外からは見えない)

ジョグとモレは強制空冷といって、ファンで強制的に送風している。

20171001_033_IMGP0203.jpg 20171001_034_IMGP0199.jpg
カブは、青が冷却で、赤が燃焼
自然空冷であり、ファンを持たないが、走行することで、レッグシールドに当たった空気が上手いことエンジンに向うようになっているみたい。

以上、燃焼用空気は、横や裏から吸い込むような構造になっている。

が、ZZ-Rは
20171001_035_IMGP0187.jpg
前に大きく、口を開けて、燃焼用空気を取り入れている。
(走行風による加圧を目論んで、

20171001_036_IMGP0191.jpg
水冷なので、青で冷却水を走行風で冷やす。
さらに、水温がある温度を越すと、冷却用の電動ファンを回して、強制的に冷却する
緑は、オイルクーラー

20171001_037_IMGP0193.jpg
カウルの中側、エンジンとのスキ間はふさがれており、走行風による自然放熱をしない。
あくまでもラジエター(冷却水)で冷やし、燃焼室の温度を管理しようとしているのか?


20171001_038_IMGP0195.jpg
ラジエターの排気はここから、

20171001_039_IMGP0197.jpg
オイルクーラーの排気。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中



スポンサーサイト




Comments

こんにちは(^^)/ 
モレさん 頑張ったんですねw

それにしても 23キロを1時間15分って…

す、すごい…

モレさん 45分w

モレさんも なかなか やりますなー!!

トラ子と モレさん 競争したら 負けそう…

まあ 運転技術の問題でしょうけど…(チーン)

す さんは モレさんとのお出かけか好きなんですね(^^)

うちも もう一台 バイクが欲しい…

宝くじ 当たれ(>_<)


 
こんばんは、
コメントありがとうございます


モレさんはサンダル
ZZRはスポーツシューズ
的な位置付けで、

ZZRはバイクに乗るのが目的、
モレさんはバイク以外の目的ってのもありますね。

モレさんと、ZZR、どっちが、楽しいかと言えば、もちろんZZRなんですが、荷物の積載量と、何処でも停車可能なのと何処へでも進入出来る機動性から、モレさんの出動頻度が高くなってます。
カメラの撮影ポイント探しとかには、モレさんは最適なんです。

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR