fc2ブログ

dawnblueⅡ

dawnblueⅡ(前のブログ、溢れちゃったので、増築)

モレさんとジョグさん

Category: モレ(整備)  
モレさんとジョグさんの二台、
正直言えば、一台で足りるトコなんだけど、二台所有。

モレさんはヘルメット収納が無いので、通勤で駅まで乗っていくにはイマイチ感がある。
だから、通勤はジョグで、遊びはモレってしているんだ。

で、モレは、整備が適当っていうかぞんざいで(ww
超適当な ジョグ以上にね。

で・・・モレさんは、調子崩したら、そのまま、廃棄って方向性なわけですよ。
20170917_041_IMGP0049a.jpg
なのに・・・自賠責は、あと3年も有る。
で、ジョグは、残り、1年
バイクの寿命とか考えれば、モレに注力して、ジョグをアレ?

モレは、最近、登坂力の低下が著しい。

前回、ウェイトローラーを交換して以来、なので、

ウェイトローラーは、元に戻してみよう。
それと、キックダウンピン(トルクカム)の作動をチェック、
ベルトの磨耗具合もチェックすることにしました。

20170917_002_IMGP0109.jpg
頑張ってもらう方向として、モレさん(スズキ)用の工具を買いに行って!

20170917_003_DSCF8561.jpg
ドライブケースを開けるです。

20170917_004_DSCF8565.jpg
ドライブプーリーを外しにかかります。

20170917_005_DSCF8568.jpg 20170917_006_DSCF8569.jpg

20170917_007_DSCF8570.jpg
このセンターナットは、

20170917_008_DSCF8571.jpg
今回かった回り止め工具を使って、緩めます!

20170917_009_DSCF8574.jpg
プーリーを取り外すのんは、キックスターター関連のパーツを外すので、ちょいと慣れるまで、面倒かも?

20170917_010_DSCF8575.jpg 20170917_011_DSCF8576.jpg 20170917_012_DSCF8577.jpg 20170917_013_DSCF8598.jpg
ドライブプーリーをバラして、前のウェイトローラーに入れ替えます。

「なんか不具合を感じたら、とりあえず、元に戻す!」これ、鉄則
いちいちパーツを買ってたら、金が湯水の如く必要、素人には、金は無いけど、暇はある
だったら、一旦元に戻して、様子を見る。パーツを買いなおすのはその後でOK!

20170917_014_DSCF8594.jpg
ウェイトローラー

20170917_015_DSCF8600.jpg
ビスには、緩み止めを塗って、組み立てます。

20170917_016_DSCF8602.jpg 20170917_017_DSCF8603.jpg
ドライブプーリーは、エンジン回転数→ウェイトローラーの遠心力→プーリーが閉じる→ベルトが外へ
で、変則するんだ、ぬーん!

20170917_018_DSCF8578.jpg
ドライブプーリーが取り外された跡(ww

20170917_019_DSCF8580.jpg
ドリブンも外すです。この工具も今回買ったです。

20170917_020_DSCF8582.jpg
今回は分解しないですけど、ドリブンプーリーのセンターナットのサイズの確認を
この工具は、ヤマハ用とスズキ用は共用です。

20170917_021_DSCF8585.jpg 
キックダウンピン(トルクカム)の作動の確認をして、

赤い矢印方向へ、プーリーフェイスを広げると、反対側のフェイスが左(青い矢印方向)へ回ります。

実際の作動は逆で、青い矢印方向へ力が加わると(登坂等)フェイスが広がらず、低速寄りのままに
エンジン回転だけで、プーリー比は変化せず、トルクを感知して、変速を制限する。
つまり、キックダウンの機能ってわけですね!
20170917_022_Mollet_Service_Manual_LLL.jpg
こんな風に、溝とピンでやってるのです。


100vert01.jpg
スクーターの変速機構の概略はこんな感じ!

20170917_024_DSCF8587.jpg
センタースプリングは、サビているけど、作動は大丈夫っぽいです。


20170917_025_DSCF8589.jpg 20170917_026_DSCF8590.jpg 20170917_027_DSCF8591.jpg 20170917_028_DSCF8632.jpg

ドリブンプーリーの機構は正常であると確認できたので、元通りに組み付けます。
締め付けトルクは、50N・m
ここの締め付けは規定通りにしないと、締め付けすぎると回転が重くなり、締め付けが足りないとゆるんでしまうかもしれません
もちろん緩み止め(青いやつ)も塗っておきましょう。



続いて先ほど組み立てておいた、ドライブプーリーを組み付けます。
20170917_029_DSCF8607.jpg
20170917_030_DSCF8608.jpg

20170917_031_DSCF8611.jpg 20170917_032_DSCF8635.jpg
ドライブプーリーも緩み止め(青いやつ)塗って、規定トルクで締め付け(50N・m)


20170917_033_DSCF8616.jpg 20170917_034_DSCF8617.jpg 20170917_035_DSCF8618.jpg 20170917_036_DSCF8619.jpg20170917_037_DSCF8620.jpg
キックスターターの部品を取り付け


20170917_038_DSCF8621.jpg 20170917_039_DSCF8625.jpg
ドライブケースカバー(蓋を閉じます)

20170917_040_DSCF8628.jpg

ドライブプーリーの回り止めツール
左 ヤマハ
右 スズキ

こういうの使うと、ついついオーバートルクになるので、今回は、トルクレンチで規定トルクで締め付けました。
ちゃんちゃん!

作業開始、15:37
作業完了、16;21


素人で、技術無し、知識無し、経験無しなのだから、
ちょっと専用の工具を買うことで、技術をサポートしてくれる。
今回、買った工具 、二個で3200円 必要に応じて、工具を買い足す。

「必要に応じて」の判断がスキルだと思う。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村、ランキング参加中


台風が襲来していますので、朝は、
伊東へ、稲荷寿しを買いに・・・(どんだけ~!)
20170917_000_IMGP0040.jpg 20170917_001_IMGP0054.jpg
伊東へ行く途中に熱海を通過するのですが、
熱海にはこんな看板が、
こういうの、ツボなんだよな(www

台風が去った後は、一気に秋が深まるもの、

待ち遠しいのは、空気が澄む冬

冬と言えば、、富士山撮影っす!
20170917_100_P1310516 (1) 20170917_100_P1310516 (2) 20170917_100_P1310516 (3)
12月も後半になると、こんなに頭が白くなる!
スポンサーサイト




Comments

« »

06 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ス

Author:ス
名前:ス(スクラフィー)
またの名を:す(State electrician)

出来ない言い訳を考えるくらいなら・・・その前に行動しろ。

最新トラックバック
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR